3歳の子どもが言うことを聞かない!前は聞けていたのになぜ?

3歳になったくらいから、子どもが全然言うことを聞かなくなったと感じるママは多いのではないでしょうか?口が達者になってママはどんどんイライラ。毎日イライラしてしまう自分も嫌になってきますよね。

でも、ママの行動を少し変えるだけで、ママの心が楽になるんです。それが子どもにとってもいい成長につながります。

この反抗期がずっと続くのではないか・・前はかわいいと思えていたのにな・・とだんだんマイナスな気持ちになってきてしまいますよね。

言葉が分かるようになってきているのに、コミュニケーションをとることが難しくなったように感じるのはどうしてなのでしょうか?

子どもを理解して、ママも子どもも笑顔になる接し方を身につけて、親子で幸せな生活を送りましょう。

3歳になると言うことを聞かなくなるって本当?

3歳ごろのイヤイヤ期は、まるで反抗期のようになんでも反抗するようになります。何を言っても嫌がるこの反抗期は、言語や心の発達からくるものであり、3歳ごろから言うことを聞かなくなると感じるママは多いんです。

決して前よりママが嫌い!というわけではありません。安心してください。

これは、反抗ではなく、自己主張が始まっている証拠なのです。

3歳ごろになると、言葉を少しずつ理解してきます。また、心の発達の面でも自我が芽生え始める時期です。この言葉と心の発達によって、自己主張をし始めるようになります。

しかし、困ったことに3歳の子どもは、まだ大人のように自分のことを伝えることができません。自我が芽生え、思いを持つことができていても、なかなかうまく伝えられるほど、言語能力が発達していないからです。

だから、ママに自分の思いを一生懸命に主張をしても、なかなか伝わらないことがとても多いのです。そして、上手く伝えられないもどかしさから、なんでも反抗してしまうようになります。

ただ、反抗しているだけでなく、自己主張が上手くいかない気持ちから反抗をしてしまうのです。

言うことを聞かない子どもにイライラ!こんなときどうする?

子どもが言うことを聞かないので、どんどんママのイライラも溜まっていきますよね。このままではママの心がもたなくなってしまいます。ママが限界になってしまうのは、子どものためにも絶対に防がなければなりません。

こんなときは一度、目を自分に向けてみましょう!子どもが言うことを聞かない原因があるかもしれません。例えばこんなことはありませんか?

・話を聞いてほしくて寄ってくる子どもに対して、家事をしながら「また今度ね」や「ちょっと待ってね」とその場しのぎの返事をしている。

・子どもの話を向き合って聞くことはなく、背中で適当に相槌を打っている。

・その場しのぎの返事をしたことで、後で子どもに「うそつき」と言われる。

これらに思い当たるものがあるなら、まず自分の、子どもに対するかかわり方を変えてみることをおすすめします。ママやパパの姿をみて子どもは大きくなるからです。では、ポイントを3つ紹介したいと思います。

子どもの話をしっかり聞いてあげましょう

自我が芽生えてきた子どもはママに伝えたいことがたくさん!でも上手に伝えることが難しい。そんな子どもの話を、まずしっかりと聞いてあげることが大事です。

子どもが上手く伝えられないことは、ママが言語化する手助けをしてあげましょう。

子どもの伝えたいことが分からなくても、心配することはありません。「ママはしっかりぼくの話を聞いてくれているんだな」という姿勢を見せてあげることが大切です。

自分の話を聞いてくれない、または、聞こうとしてくれない人の話は誰でも聞こうと思わないのではないでしょうか?子どもも同じで、自分の話を聞いてくれないママの言うことを聞こうとしません。

子どもが自分の意志でそうするのではなく、ママがそのように話を聞いているので、それをマネしているだけの時もあります。なんだかよく見られていて怖いですよね。子どもは本能として、言語が発達していないかわりに観察する力がたけています。

また、子どもが「イヤ」という理由も、話せるようなら聞いてあげるといいです。親子関係の思わぬ改善につながるときもあります。

自分の話をしっかり聞いてくれる、信頼できるママの言うことは子どもも少しずつ聞くようになってきますよ。

しかるときを考えましょう

言うことをきかないとき、ママはとてもイライラしてしまいますよね。イライラしているところにまたいろんな問題に追われると、ママのイライラはMAXに。

大きい声で怒鳴りたくなる気持ちは、全国のママが共感してくれると思います。大きな声で叱りつけると、一瞬心が楽になりますよね。ですが、なんでも頭ごなしにし叱りつけるのはやめましょう。

大人にとって常識でも、子どもは分からないことだらけです。分からないことに、「それはしちゃいけないでしょ!」と言われると、子どもはどんどん自主性を失っていきます。

何がいけないかがまだ分からない子どもには、まずどうしてそれがいけないのかを言い聞かせてあげることが大切です。

分からないことを叱りつけることが続いてしまうと、親子の信頼関係にも影響することがあります。信頼関係が弱まってしまうと、子どもはますます言うことを聞かなくなってしまいます。

また、どうしてそれをやったのかという理由を聞いてあげることも大切です。まずは、子どもの思いをしっかり聞いてあげましょう。そこから、子どもの価値観とママの伝えたいことを話しあっていけば、子どもがいけないことと理由を少しずつ理解してくれます。

効果的な言い聞かせ方をしましょう

真剣に伝えたいことは、真剣に伝えましょう。家事をしながらなど、何かをしながら言い聞かせることは、あまり効果がありません。

真剣に伝えるとは、自分がやっていることをやめて、子どもと同じ目線になって、目を見て伝えることです。

適当に言われたことに対して、子どもは適当にしか聞きません。大切なのは、メリハリをつけることです。「いつもとは違うな」と子どもに感じ取ってもらうためにも、声のトーンや表情を変えて言い聞かせましょう。

また、子どもが真剣に聞ける環境を作ってあげることも大切です。言い聞かせているときに手に持ったおもちゃで遊んでいては、話に集中できませんよね。一度置いてもらい、話しましょう。視線の先にテレビがついていたら、消してから話しましょう。

しかし、いつもちょっとしたことで、このように言い聞かせては効果がありません。”ここは親として真剣に話しておきたい”と思うときに使いましょう。

このようにメリハリをつけ、環境を整えてあげることで、ママの言うことを聞けるようにしてあげましょう。

言うことをきかない3歳児とのかかわりの中で大切なことは?

子どもをしかるとき、子どもに言い聞かせるとき、その他様々な場面があります。どんな場面でも大切にするべきことがあります。それは、話す内容の一貫性です。 親の言うことに一貫性をもたせると、どんなことがいけないのか子ども自身もわかりやすくなります。

周りに人がいるからという理由で、いつもと言っていることを変えてはいけません。いつもいけないことでも、急に認められてしまうと、いいのか悪いのか分からなくなってしまいます。

一貫性がなくなり、基準が分からなくなってしまうと、子どもは自分の頭で考えるのをやめてしまいます。

でも、周りに人がいる中でいつものように怒られたら、子どもは少し落ち込むかもしれませんが、そこは心を鬼にして、謝罪などはしないようにしましょう。いつも通りの一貫性を持たせるためです。

また、認めてしまうと、「この状況だと怒られない」と考える可能性もあります。子どもはそういうことはどんどん大人を試してきます。ブレない態度が一貫性を生みますし、子どもにとっても安心することができます。

中には、大人の都合で一貫性がないときもあります。いつもはゆっくりご飯を食べているのに、今日は「早く食べなさい」と怒られると、子どもは悲しくなってしまいますよね。

大人の都合で一貫性がなくなってしまうときは、大体が時間のない時です。これを防ぐのに効果的なのは、時間に余裕を持つことです。時間に余裕を持つことで、心にも余裕が生まれます。

まとめ

3歳になると本当に言うことを聞かなくなりますよね。全国のママさんが悩んでいることだと思います。面倒だから適当に返事をしてしまうこともたくさんあると思います。

ママだって疲れていますもんね。毎日子どものために一生懸命になっているからこそ、いろんなことにイライラしてしまいますよね。

3歳は自己主張が始まる時期なので、大変であるところですが、しっかり話を聞いてあげましょう。

まだまだ分からないことだらけの子どもには、叱るのではなく、言い聞かせてあげましょう。

一貫した態度で子どもと接することが、ママも子どもも笑顔で成長できる秘訣なのです。