「魔の3歳児」言うことを聞かないわけ どう対応すべき?

2歳前後から始まるイヤイヤ期。3歳頃になると2歳以上に手がかかると思うことはありませんか。

うまく話せない、自分でやりたいのに、という歯痒さからくる2歳児のイヤイヤとは違い、3歳児は自分の主張を伴ったパワーアップしたイヤイヤに。理解力もついてくるので、納得がいかないと、大人の言うことを聞かなくなるようです。

これまでとは明らかに違う子供の様子に「どう対応してよいかわからない」と、子供との向き合い方に迷いが出たり、「イライラして、思わず手がでてしまいそうです…」と、自分を見失いそうになるパパ、ママも。

でも安心してください。同じ年頃の子供をもつパパ、ママはみな、同じ悩みをもっています。

言うことを聞かない3歳児に対して、どう対応したらよいか、どういう対応は避けた方がよいかをご紹介します。

「魔の3歳児」言うことを聞かないわけ

感性が豊かになり、好奇心旺盛な3歳児。語彙力は劇的にアップし、少し長めの会話も楽しめるようになってきます。身体能力もあがり、走ったり、ジャンプしたりと、躍動感溢れるお年頃ですよね。できることがどんどん増えて、パパ、ママとしては、一緒にいて更に楽しくなってくる頃ではないでしょうか。

こんな3歳児ですが、実は「魔の3歳児」と呼ばれることも。

2歳前後から徐々にはじまるイヤイヤ期が、3歳になると様子に変化が表れるのです。パパ、ママに言い返してきたり、納得するまで動かないなど、自己主張がパワーアップ。何気なく適当な声がけをして「ママ、(前に)〇〇って言ってたよ!」と、思わずハッとするなんてことも起きるようになります。

3歳になると、イヤイヤ期ではなく「反抗期」。自分の主張をもち、しっかりとした言葉で考えを表現するようになります。知っていることも増えて、理解力もあがってくるので、誤魔化しも効かなくなるでしょう。納得がいかない限り、言うことを聞かなくなるのです。体力もあるので、一旦泣き始めると、取り戻せないくらいの癇癪を起こすことにもなりかねません。

日々接するパパ、ママとしては、憂鬱になってしまったり、ストレスがたまっていく一方ですが、これは成長に必要な過程。この時期にパパ、ママがどう自分を受け止めてくれたかを通じて、子供は自分自身の存在価値を学び、またパパ、ママとの信頼関係を形成していきます

これが自分の核であり人としての土台となって、人は善悪を判断できるようになり、世の中のルール・生活習慣をみにつけ、さらには新しいことを学びチャレンジする力が養われていくと言われています。この大切な時期をしっかりと子供と向き合いたいですね。

言うことを聞かない3歳児 どう対応するべき?

それでは、言うことを聞かない3歳児に、パパ、ママはどのように対応をしたらよいでしょうか。場当たり的に接してしまうと、子供が混乱してしまい、さらに言うことを聞かなくなる可能性もあります。パパ、ママ自身もストレスがたまる一方ですよね。

そこで対応の3つのポイントをご紹介します。

子供の言うことに耳を傾けてみよう

「保育園にいきたくない! おうちで遊びたい!」(ご飯の前に)ジュースがのみたい!おやつが食べたい!」

子供がだだをこねて主張してくる時って、大人にとっては受け入れがたいものが多いですよね。無理な要求をされると、「もう時間だからいくよ!」「ご飯の前だからだめでしょ!」などと、反射的に否定してしまうことも多いのではないでしょうか。

おすすめしたいのは、「どうして行きたくないの?」「どうして食べたいの?」と子供に聞いてみること。思わぬ回答が返ってくることがあります。

私自身、子供がどうしても保育園にいきたくないと言い張る時期があり、「どうして行きたくないの?」と聞いてみたことがあります。回答を期待はしていなかったのですが、当時の私には驚きの答えが返ってきました。

「だんごむし、みつけたいの」

その日から、「保育園にいこうね」ではなく、「だんごむしを見つけにいこう」と誘うように変更。だんごむしを見つけるまでは保育園に到着できないという新たな悩みもありましたが、言い方を変えただけで明らかに子供の目がきらりと変わったのは、忘れられません。

これは隠れた主張があった事例ですが、明確な理由はなく「パパ、ママ、こっち向いて!」という感情から、無理な要求をしてきたり、言うことを聞かなくなることもあるようです。たとえば、親がキッチンに立って忙しくしているときや、大人同士で話しこんでいるときですね。

このようなときも、子供としっかり向き合って、「どうしたの?」「なんで○○したいの?」と、子供の言うことに耳を傾けることはとても有効です。片手間ではなく、しっかりと自分のことをみてくれた、そういうパパ、ママの言動から、自分への愛情を感じ、心が徐々に落ち着いていくようですよ。

お気に入りのお人形を使って伝えてみよう

3歳はごっこ遊びが大好きな年齢。どの子もお気に入りのお人形を1つは持っているのではないでしょうか。

料理をお人形に食べさせてあげたり、お人形に「痛いの?」と話しかけて、「いたいのいたいのとんでいけ〜」としてあげたり。家族やお友達のように接する様子は、とても愛らしいですよね。

大人が話して言うことを聞かない時でも、そんな家族でありお友達である、大好きなお人形に話しかけられると、急に子供の様子が変わることがあります。遊びの延長で楽しく「そうだね、じゃあいこう!」となったり、急にお兄さんやお姉さんのようになって「○○やっちゃだめだよ!」と、お人形に諭すことも。まるで、今パパ、ママが言おうとしたセリフです。

またお人形に演じてもらおうとすると、パパ、ママは自然とやさしい口調になりますよね。命令口調ではない自分に寄り添った言葉は、子供にすっと届き、意固地にならず自然に従うことができるようです。お人形を通して客観的に接することで、大人自身一呼吸おいて冷静になれるという利点もありますよ。

子供の世界観は独特。言うことを聞かずに困ったなと思うことがあったら、言おうとするセリフをぜひお人形に代弁してもらいましょう。また、困っている状況をお人形で再現することで、別の視点から子供の行動を促すことも効果的ですよ。

ぜひ試してみてください。

時間に余裕を持とう

「子供が言うことを聞いてくれない…」とイライラしたり、憂鬱になるのは、どのような時でしょうか。たとえば、保育園にいく時間が迫っている時だったり、子供が寝ている間にすべきことがあって早く寝て欲しいという時だったり、しませんか。

時間に余裕がないと、心に余裕がなくなるもの。子供にとっては、大人の細かい事情までは理解できませんから、「早く!」とせかされても「なんで?」と思うでしょうし、逆に反発する気持ちも生まれるかもしれません。

この時間までに何かをやらなくちゃいけない、ということがある場合は、早め早めに行動するようにしましょう。たとえば、朝15分早く子供を起こすようにする、10分早めに声がけをするようにする。これだけでもずいぶんとパパ、ママの気持ちに落ち着きが生まれます。

できるだけ子供に寄り添って付き合ってあげることも大切です。大人にとっては「まだやってるの?」と思うことでも、子供にとっては真剣そのもの。集中していることを親の都合で中断させるのは、子供にとってかなりのストレスです。

目の前で集中している姿を尊重してあげることで、子供の心が満足する瞬間が必ず訪れます。そこまでじっと待ってあげることで、子供の気持ちははるかに満たされ、すっと切り替えて次に進めることができるようになるのです。

時間に余裕を持って行動し、できるだけ子供のやることを見守ってあげる、これを根気よく繰り返すことで、パパ、ママをより信頼し、言うことを聞くようになってくれるでしょう。

言うことを聞かない3歳児 これはやってはいけない

 

子供が言うことを聞いてくれないと、どうしてもパパ、ママはイライラしてしまいますよね。思わず言ってしまうこと、やってしまうこと、いろいろありますが、これだけはやってはいけない、ということが2つあります。それは

・頭ごなしに怒ること

・突き放す叱りかたをすること

です。3歳の子供はとても感受性が豊か。急に大声で怒られたり、「勝手にしなさい!」などとパパ、ママが立ち去ってしまったりすると、「パパ、ママが自分のことを嫌いになってしまったのではないか」「どこかへ行ってしまうのではないか」と不安な気持ちでいっぱいになります。

情緒不安定になり、泣き叫んでしまったり、「だっこー」といってその場で癇癪を起こして動けなくなってしまったり。それらの行動は、大好きなパパ、ママに必死で甘えようとしたり、嫌いにならないでと全身で訴えているのです。

パパ、ママとしては、きちんと言うことを聞かせようとしての行動なのかもしれませんが、残念ながらその気持ちが子供に届くことはありません。かえって逆効果。親子の信頼関係が崩れてしまうことにもなりかねません。

親も人間ですから、常に仏のように接することは難しいですが、心がけるだけでも子供への伝わり方は変わるもの。日々の生活の中で、少しずつでも意識していきたいですね。

最後に

いかがでしたでしょうか。

3歳にもなると、これまでのイヤイヤ期とは比べ物にならない、主張をしっかりもった反抗期が訪れます。

どうやって対処をしたらよいか悩んでしまいがちですが、普段子供との向き合う中で、

・子供の言うことに耳を傾けてみる

・お気に入りのお人形を使って伝えてみる

・時間に余裕を持ってみる

これらを意識して取り入れることで、言うことを聞いてくれないという悩みも、少しずつ解消されていくでしょう。子供の成長を楽しみながら見守っていきたいですね。