少し前まであんなに素直で可愛かったのに!
そう思うこと、最近ありませんか?可愛い息子が4歳になったとたん、びっくりするほどの変化を感じるパパやママも多いのではないでしょうか?
「4歳の壁」なんて言葉も聞きますよね。
これは、ひと言で説明すると、どの子にも訪れる「反抗期」にほかなりません。
心と身体の成長があって、自立心が育ってきたことによる自己主張の現れ方です。
しかし、成長しているのだと分かっても、事あるごとに反抗的だと、やはりイライラさせられますよね。
ただ、この時期に対応を誤ると、その後の親子関係にも影響がでるかもしれません。
それでも、この「4歳の壁」の時期を上手に過ごすことができれば、それまでよりもずっと良好な関係を築けるはずです。
4歳男児の反抗期の特徴を見てみましょう。
4歳男児に見られる現象がある?
この時期になると、保育園や幼稚園に通い始めて、お友だちや先生といった、家族以外の人々との交流で、大きな成長を感じられますよね。同時に、これまでにはなかったほど、激しくパパやママに反抗するようになってきます。
これは、4歳ごろになった子どもが、自分の気持ちや態度を表現できるようになったことを意味します。
しかし、「これも成長だ」と言われても、納得できないですよね。言葉づかいや暴力的な行動に、「このままずっと、こうだったら……」と不安にもなります。
ですが、あまり心配しすぎてはいけません。誰もが経験する時期です。
まずは、4歳男児に見られる特徴的な現象を知って、上手に付き合いましょう!
パパとママの話を聞かない
無視、とまではいかなくても、話を聞かなくなるのは、4歳男児には普通のことです。
聞いているのに、聞こえていないフリをすることもあります。
「何で言うことを聞かないんだろう……?」と思うかもしれませんが、反抗期とはそういうものだという、割り切りが必要です。
そう思うことで、落ち着いて子どもに対応することができます。
ただ、この時期の子どもは、注意したことを何度も繰り返したりするので、パパやママはぐったりしてしまうのも分かります。
反抗してばかりになる
子どもにとっては自己主張をしている状態です。
自分の思い通りに行動したい!という気持ちが生まれているということは、それだけ成長しているという証といえないこともありません。
パパやママ自身も、小学校高学年から中学生のころに、親に対して反抗的だったという人も多いのではありませんか?4歳男児の反抗期にも同じような行動が見られるといいます。
言われていることが理解できるからこそ、反抗したい、指図を受けたくない、という自立心の始まりといえます。
何でも「イヤ!」としか言わない
口を開けば「イヤ!」という時期です。別にイヤでなくても、とりあえず「イヤ!」と言うのです。
「イヤ!」ということで、子どもは自己主張をしています。
自立心が生まれてきた一方で、まだ言葉も多くなく、どうすればいいのか分かっていないのが4歳男児。
結局、何を言われても、何を勧められても「イヤ!」と言ってしまう時期なのです。
暴力的になる・暴言を吐く
周囲に対して、乱暴な態度をとったり、暴言を吐いたりすることがあります。
珍しいことではないので、冷静に対応したいものです。
暴力的な行動は、イライラしている気持ちを言葉にできない時に見られます。
4歳くらいでは、まだ感情の抑制ができません。そんな中で、カッと来てしまうと、思わず手が出たり、暴言が出たりするのです。
当然、そのような形でしか自分の感情が表現できない、ということが続くのはよくありません。
乱暴は、イライラの表現であることがほとんどなのですが、暴言の中には、本人も意味が分からず使っているという場合もあります。見極めて適切に指導したいですね。
思い通りにならなければ、泣きわめく
4歳男児の思い通りにならないこととは、「パパは今度買ってあげるって言ったのに、買ってくれない!」とか「もっと遊んでいたいのに、ママが帰るって言う!」といったもののようです。
3歳くらいまでだと、泣く理由が「眠い」とか「お腹が空いた」といった身体的な不快から来るのに対し、この時期の泣きわめきは「対象が自分の欲求を満たしてくれない」ことが不快になっている場合が増えます。
パパやママが、自分の欲求を満たしてくれると思っているからこその反抗と、いえなくはありません。しかし、自分のやりたいようにばかりできるわけではない、ということを学ぶタイミングが訪れたとも取れます。
説得が通じる年齢になったのだと、根気よく、理由込みで「ダメなものは、ダメ」を伝えましょう。
私は、お菓子売り場やおもちゃ売り場で、「これ買ってー!」転がって泣き叫んでいるのは、大体4歳児だと思っています。
我が家の息子が、おもちゃ売り場で転がったのは、4歳の時です。
「4歳の壁」反抗期、心が揺れる4歳児?
4歳の男の子に反抗期が訪れる理由は、ズバリ「成長したから」です。
とはいえ、「こんなに困っているのに、どういうふうに成長してるっていうの?」と思われるかもしれませんね。
しかし、この時期の男の子は、急速に大脳の成長し、認知能力が高まります。
空間や時間のイメージができるようになって、自分と他者を区別できるようになっているのです。
そうした変化に、心が追いつかないあまり、戸惑いや不安を感じて、ぐずったり、反抗的になったり、暴力的になったりといった反応がおきるのです。
子どものころを思い出して、「わけもなく、イライラしていた」という経験、パパやママにはないでしょうか?
その時の気持ちを、今、我が子が感じているんだなぁ……と思ってみたら、少し気持ちが軽くなりませんか?
パパやママの中には、この時期の我が子を見て「成長が逆戻りしている?」と不安になっている方もいるかもしれませんが、そうではありません。
「4歳の壁」は、成長の証です。
4歳の男の子に効く「魔法」が存在する!?
叱ってもダメ、おだててもダメ……。何を言っても、4歳男児の「イヤイヤ」が収まらない時、パパやママは疲れ果ててしまいますよね……。
ですが、わがまま放題に見える我が子と心を通わせることができる「魔法」は存在します。
「もう何をやってもダメ!」と、これまで以上にイライラしたり、強く叱りつけたりすれば、大事な親子の関係がつらいばかりのものになってしまいます。
上手にこの時期を乗り切るために、ぜひ、この「魔法」を試してみてください!
きっと、パパやママ、そしてお子さんも、ニッコリ笑顔になれるはずですよ!
まずは、冷静に理由を聞いてみよう!
落ち着いて、理由を聞いてあげるだけで、あっさりと解決してしまうことがあります。
暴力的な行動や、暴言がある場合、どうしてそのようなことをしたり、言ったりするのかと冷静に聞くことで、子どもの心の中を見ることができるかもしれません。
ただイライラしているだけなのかもしれないし、もしかしたら、何か理由があってのことかもしれません。
「どうしたの?」「何かあった?」と優しく聞くことで、会話が始まることもあります。
子どものイヤイヤは、何故か時間がなくて急いでいる時に発動される場合が多いですよね。急いでいるのに!と気が気でないと思うかもしれませんが、そんな時こそ、ひと呼吸!
「ママ、別に急いでないわ」という余裕を見せて、じっくり向き合ってみましょう。
「イヤ!」対策には「選択肢」を準備!
選択肢を準備することで、子どもは自分でどうするのかを選ぶことができます。
落ち着いて理由を聞いた後に、「じゃあ、〇〇と□□、どっちにする?」と選択肢を示すことで、子どもは自分で選択することになるので、それ以上「イヤ」という余地がなくなります。
この対策は、子どもが「パパやママは、僕の話を聞いてくれる」という安心感と、「僕に決めさせてくれる」という実感を与えることができ、自尊心を育てることにもつながっていくのです。
叱る時は、その場で静かに短く!
静かに、しかし毅然として注意をすることで、言い争いを避けることができます。
声を荒げず、短く伝えることは、子どもの耳に届きやすい注意の仕方といえるでしょう。
泣きわめいてわがままを言う我が子を、大きな声で叱ったら、更に泣いたという経験はありませんか?
私はあります。「どうしてわからないの!?」と、くどくど叱りつけたという経験です。当然、息子は私の話など聞かずに、疲れるまでずっと泣くばかりでした。
4歳くらいの子どもでは、長い話を理解することはできません。更に、感情が高ぶっている状態のお互いで言い合っても、何も伝わらない可能性が高いです。
納得していない様子の場合には、その理由を聞き、どうすればいいのか、選択肢を用意してあげるといいでしょう。
外出先でのイヤイヤモードには、最終手段「担いでその場を離れる」!
よりにもよって、外にいる時に始まった……!という時、パパやママが考えることは、周囲へのご迷惑だったりしませんか?
少し話してダメだったら、思い切って、子どもを担いでその場を離れてしまうのもありです!そうすることで、周囲への迷惑を考えずにすむようになりますし、子ども本人も、その場を離れることで、冷静になれることがあります。
イヤイヤモードに入るには、何かの理由があったのだろうと思いますが、それ自体は、親も子ども本人も分からないといった場合がほとんどです。
状況をリセットすれば、みんなでクールダウンできるでしょう
外出先でのイヤイヤは、家の中での時よりも、本当に腹が立ってきますよね。
しかし、そこで感情的になっては、ヒートアップするばかり……。その場で静かに短く!の注意が効かないとなったら、思い切って、子どもを担いで、場所を変えてしまいましょう。
キレない親が、キレない子どもを育てる
イライラしてはいけない!と分かっていても、自分の思い通りにならないとイヤだという我が子に、感情を抑えることが難しい時もありますよね。
ですが、パパやママが、どん、と構えて対応したら、こんな時期はあっという間に過ぎていきます。
イライラをぶつけてくる子どもに、親も同じようにイライラを返しては、お互いに傷つけてしまうだけ……。
パパとママの心持ちひとつで、「4歳の壁」の時期を、穏やかに過ごすことができるでしょう。
結局は、キレない親が、キレない子どもを育てることになるのです!
完璧を目指さず、「今だけ、今だけ」を合言葉に
完璧を目指さなければ、自己嫌悪せずにすみます。
イヤイヤモードになっている我が子を、落ち着かせることを目指すのは、正直きびしいものがあると思います。
我が家の息子が、まさに「4歳の壁」だった時、一度火が付くと、大変でした。何を言ってもダメ、叱ってもダメ、なだめてもダメ……。
何とかして、落ち着かせなければ!と必死だったと思います。
しかしある時、先輩ママに「まあ、今だけだしね」と言われたことで、ふっと力が抜けました。私たち夫婦の育て方がまずかったというわけではない、と言ってもらえたような気がしたのです。
4歳児反抗期は、まさに「今だけ」。
無理やり落ち着かせようと無理をしないことで、気持ちを楽にして過ごせるでしょう。
そもそも、反抗的な我が子を前に、パパやママがつらくなってしまうのは、自分たちの子育てに不安があるからではありませんか?
反抗期というのは、育て方とは関係ありません。むしろ、順調に成長している証でもあるのです。「ウチの子は、いい感じに育っているなぁ」くらいに考えて、笑って過ごしてください。
子どもの目線で話をしよう
視線を合わせて、ゆっくり話を聞こうという姿勢を示すことで、子どもの言葉を引き出すことができるでしょう。
イライラをイライラで返せば、イライラが倍増してしまいますが、パパやママが冷静に「どうしたの?」「どうしたいの?」と尋ねることで、子どもは「話をしよう」という気持ちになるはずです。
子どもは、どんな時でも「話を聞いて欲しい」「気持ちを分かって欲しい」と思っています。理解されない苛立ちは、ますます反抗的な態度を強めてしまいます。
「ああ、イライラしているんだな」と、まずはその子の心を受け入れて、話を聞きましょう。
危ないことでなければ、見守ろうと決めましょう
子どもは、心だけでなく、身体も成長しています。有り余るエネルギーを発散させたいのです。
お友だちを傷つけてしまいそう、子ども本人が怪我してしまいそう、という状況にならない限り見守ることは、子どもに「君を信頼しているよ」というメッセージを送ることにもなるでしょう。
見守ることを基本にすえれば、必要以上に叱ることがなくなります。
この時期の子どもは、大人の反応を見ています。
反抗することで、返って来るパパやママの言葉や態度で「自分はどこまで許される?」という距離を測っているともいわれます。
何を言っても、やっても許されるわけではない、ということを正しく教えるためにも、危険でないことは、見守る気持ちを持ちましょう。
些細なことも叱っては、子どもは「何をやっても、叱られるんだ」と思い、超えてはいけないラインを学ぶことができません。
本当に危険で、やってはいけないことをした時のみ、毅然とした態度で、何故ダメなのかを含めて諭しましょう。
特に、周囲に対して手が出てしまう場合には、「何故たたいてはダメなのか」を根気強く伝える必要があります。
まとめ・「4歳の壁」は存在する!でも、それは成長の証です!
ここまで読んでいただいて、どうでしたでしょうか?
世の中では「4歳の壁」といわれたり「魔の4歳児」といわれたり、パパやママを悩ませる存在と思われがちですね。
しかし、そこには、心と身体の成長が関わっています。
子ども本人も、戸惑っているかもしれない、と考えて接してあげましょう。
我が家のことを思い返すと、ある日唐突に反抗的になって、何をやっても機嫌が悪いという状況でした。
しかし、不思議なことに、幼稚園では普通に過ごしていたらしいのです。
当時の私は「先生の前ではいい子なのか……」と、母親としての自信を失いかけていたのですが、担任の先生は「お母さんに甘えているのですね」と、言ってくださいました。
「そういうものか」と思って、安心したのを覚えています。
反抗期の現れ方は、その子によって違います。
お友だちにも、すぐに手を出してしまう、と悩まれるご両親もおられると思います。ですが、4歳男児は、言葉が理解できないのではありません。
どうか、根気強く、冷静に、しっかりとした理由を付けて、教えてあげてください。
最後に、この言葉を贈ります。
「4歳の壁」の時期は期間限定です!