3歳までのしつけで未来が変わる?早くから始める理由とは?

3歳未満のお子さんの【しつけ】どうされていますか?小さいうちからかわいそうとか、言ってもまだ分からないからと、しつけを先延ばしされている方は少なくありません。

でもそう考えている方も実は毎日しつけをしています。日常の基本的なあいさつや生活習慣・おもちゃの片付けなどの中でルールを教えていることがしつけの一環なのです。しつけとは叱りながらルールを教え込むことだけではありません。

しかしお子さんのタイプをしっかり理解しながらルールを教えていかないと、うまくいかないだけでなくお子さんとの信頼関係や大切にすべきいいところを失ってしまうことも…。大事なお子さんが成長してから生きづらさを感じるなんて考えただけでつらいことですよね。

正しいしつけを3歳までにするだけで未来は全く違ったものになります。生活習慣が3歳までに身についていると、その後の伸びしろにもいい影響ばかりだそうです。いいことだらけの3歳児までのしつけ、コツと注意点をお伝えします。

3歳までのしつけで未来が変わる?

しつけを始める適齢期は1歳半~2歳と言われています。イヤイヤ期で一番理解できなさそうに見えますが、脳の成長は3歳までが一番活発なのです。土台となる性格や思考パターンのほとんどは、3歳ごろまでに仕上がってしまいます。

この大切な時期にしっかりとお子さんの意欲を尊重したり、子ども自身が考えられるように促していくと【人の話を聞ける、協力する力】が期待できます。また基本的な「生活習慣」を身につけることで3歳~4歳にかけて【自己抑制、好奇心、協調性などの力】や【文字、数など学習に関係する力】がより成長することまでわかっているんです。

ただ、イヤイヤ期のお子さんはまだ自分にしか意識がないうえに、我慢のコントロールができません。ましてや他の人の都合や気持ちなんて全く分かりません。疲れるときもあるでしょうが、今はしつけの練習期間だと割り切り根気強く接してあげてください。

3歳までのしつけ おすすめは?

脳の本能である【生きたい】【知りたい】【仲間になりたい】を刺激しながら言葉かけを行うと効果的です。この3つをしっかり刺激してあげることで大人になったとき才能あふれる魅力的な人になります。

3歳までは主に基本的な【あいさつ】【生活習慣】【食事】【歯磨き】【お手伝い】【学習意欲】【片づけ】がおすすめです。しかし促し方に注意が必要です。

①子どもに親の姿勢を見せる。

②じょうずにできたらたくさんほめる。

ポイントは強制しないこと。例えば【あいさつ】が出来る子にするためにはまずは大人がしっかりあいさつする姿を見せます。「ご挨拶は?」なんて促してはいけません。

【仲間になりたい】本能が刺激されると同じように真似てあいさつするときがあるので見逃すことなく褒めてあげましょう。繰り返していくうちにしっかりあいさつができる子どもになりますよ。たとえ軽い会釈だけだとしてもたくさんほめることで次への意欲につながります。

【歯磨き】や【片付け】でも同じです。しかしお子さんは楽しくないことは好まないため、大人がしてる姿を見せるだけではダメかもしれません。その時は本能の【生きたい】の部分を競争という形で刺激します。

たとえば片付けの時に「どっちが早く片付けられるか競争しよう!」と声をかけます。とにかく片付けも楽しいと感じさせられたらいいのです。早さ、丁寧さ、静かさなど、片付け競争でもいろんな競争かできますのでいろいろルールを変えながらお子さんの得意な競争を探してあげてください。

また【知りたい】という本能は過剰な知識の詰め込みは嫌がりますが「ちょっとだけ新しいことを覚える」のは大好きです。「読書好きになってほしい」「英語ができるようになってほしい」などの願いがあり、幼児教育に興味がある場合は、読書や英語に親自身が興味を持ち、子どもと一緒に楽しむのが効果的です。

私の息子の習い事は予習として覚えたものをボイスレコーダーで録音し次の学習の時に先生に確認してもらっていたんですが、息子1人だと2時間かけても出来なかったものが私が一緒に始めると10分もしないうちに終わるということがよくありました。私と一緒でやる気が出たのかなー実は教え方うまい?と思っていましたが、私が「仲間」になったことで一緒に「競争」や「ちょっとだけ知る」という体験を積んでいった結果だったようです。

このように幼ければ幼いほど脳への刺激は効果抜群です。そしてそれが思考や行動の基本となる潜在意識になります。いいことも悪いことも親の思考がすり込まれ形成され、個性として成長していきますのでなるべく真似されたくない言動(悪口や人や物に当たる姿など)は極力見せないようにしましょう。

我慢強く、思いやり深く、規則正しい生活を送る子どもに育てたければパパママがお子さんに対し、我慢強く、思いやり深く接し、規則正しい生活を送らせることが不可欠なのです。

しつけだからと叱るのはいけないこと?

しつけ=叱るではありません。しつけの手段として【叱る】ことがあるだけなので基本的にお子さんの褒める部分だけを探しながら過ごしてください。しかしいつでもその通りになるとは限りませんよね。

どうしても叱ることを避けられないようなことをしたときは毅然と叱りましょう。「これをやったら叱る」という内容を家族間で3つほど共有しておきましょう。

①怪我や命の危険を感じたとき

②人にたいして乱暴を働いたとき

③社会のルールから外れているのに平気なとき

それ以外にも家族で話し合って2つくらいまでなら増やしても大丈夫です。家族間のルールもあるので臨機応変に対応してくださいね。叱り方にも4つほどポイントがあります。

①子どもの行動にたいして叱る

②その場で短い言葉で叱る

③他の子どもと比較しない

④次はどうしてほしいかを伝える

まだ自分で考えるのは難しいのでいけないこと、どういった行動をしてほしかったのかまで話しましょう。詳しくダラダラと説明したり、大きな声で怒鳴ったり、あとから話すのはまだ幼いので効果はありません。泣き止まなかったり聞く耳を持たないときは速やかにその場から離れ気分転換を。

タイプによってしつけかたが変わる?

お子さんの性格が色々あるようにしつけの声かけもひとつではありません。その声かけを間違えてしまうとおこりっぽくなったり自分に自信のない子どもになってしまいます。

◆がんばり屋さんのお子さん

頭ごなしに怒鳴りつけるのではなく「あなたならできる、信じてる」ポジティブな言葉を心がけてください。ステキな部分をどんどん発揮してくれるようになります。

◆穏やかな性格のお子さん

厳しい言葉は不向きです。多くを要求せず、優しく許してあげてください。このままでいいんだと自信に繋がり自己肯定感が高まります。

◆マイペースなお子さん

こちらのペースに無理やり合わせるのはよくありません。守らせたいルールを一つか二つに絞り、叱るよりも支えることを意識し、小さな「できる」をたくさん増やしてくださいね。

◆やんちゃなお子さん

穏やかな口調で注意を促しても聞き流されてしまいます。していけないことはその場で止めてきっぱりと叱りましょう。自己コントロール力を伸ばすために親が根気強くサポートする必要があります。

どのタイプのお子さんでも大切なのは自己肯定感を育むこと。

そのためには否定せず、褒めることです。子どもの興味ややりたいことを共に行い、一緒に楽しい・嬉しい・といったワクワクする気持ちを共有していくことで子どもは「愛されている」という自己肯定感を持つことができます。ここのサポートをうまく使い分けないとせっかくのお子さんのステキな部分を潰してしまいかねません。

まとめ

3歳児までのしつけ。脳へのいい影響がたくさんあることがわかりました。

・日常のなかでのルールからしつけていくこと

・強制ではなく、親の姿を見せ続け“仲間”になるのを待つこと

・できたらたくさんほめること

また叱るときのルールを決めておくのも大切なことです。

・怪我や命の危険を感じたとき

・人にたいして乱暴を働いたとき

・社会のルールから外れているのに平気なとき

これらの様子が見られたときはしっかり叱りましょう。あと2つくらいまでなら各家庭のルールを加えても大丈夫ですよ。

・子どもの行動にたいして叱る

・その場で短い言葉で叱る

・他の子どもと比較しない

・次はどうしてほしいかを伝える

これらを繰り返していくだけで3歳児までのしつけは完了です。もう少し成長したら危険なことや時間の使い方などレベルアップしないといけませんが、今はルールを守ると気持ちよく過ごせるんだよと根気強く伝えてあげてください。

しつけとは大きくなってから人と人との間で生きるための最低限のマナーや身の回りのことを教えていくこと。なので注意する側は目の前の行動が将来どのような影響を及ぼすのか考えた上で諭していかなくてはなりません。しかしそう考えてみると不思議なことに今問題行動に見えてる部分はとても愛しい部分に変わることが多いですよ!

たくさんのことを吸収するこの時期こそ、お子さんの成長をさらに後押ししてあげてはいかがでしょうか?

ぜひ一緒にがんばりましょう。