小学生が不登校になる原因とは?その時、子供にどう接するか?

「私の育て方が原因だろうか?」小学生のわが子が不登校になった時、ふと自分を責めてしまう方は多いのではないでしょうか。

不登校の原因は様々です。最初のきっかけは一つでも、いくつもの原因が重なって学校に行くことが出来なくなっています。親の育て方一つで不登校になっているのではありません。

周囲に相談することもできず、「どうしてこうなったのだろう」「子どもに何をしてあげられるのだろう」と毎日悩み続けるだけでは、気持ちも休まらず、親も参ってしまいます。

大切なのは「学校に行きたくない」という思いを持っている、子供の気持ちに耳を傾け続けることです。そこから一緒に解決の道を考えていくことができます。

この記事では、小学生の不登校の原因で主なものと、不登校で苦しんでいる子供への接し方、最後に親の気持ちが楽になるための方法についても触れたいと思います。

この記事を読んで、少しでもホッとした気持ちになっていただけたら幸いです。

小学生の不登校の原因

早く小学校に行けるようになって欲しい。そのためには「どうして不登校になったのか?」をハッキリさせなければ。と焦る気持ちになる方も多いと思います。

先ほどお伝えしたように、不登校の原因は一つではなく、様々なことが重なっています。

子供が落ち込んでいる状態で、その原因を無理に聞き出そうとしても、まだ心の整理もつかず、うまく説明できないかもしれません。

以下でお話しするように、不登校の原因になり得るものを知っておくことは、子供が「なぜ学校に行きたくないのか」を語り始めた時に、子供の心を理解するヒントになるのではないかと思います。

入学など、環境の大きな変化(低学年の場合)

1年生にとって、長時間イスに座っての授業など、環境の大きな変化はストレスになります。夏休みも過ぎると小学校生活に慣れてくる子供が多いですが、その一方で友達や先生の言葉など、親から見ると些細なことが原因で不登校になってしまう子供もいます。

わが子も入学したばかりの頃「保育園の先生に会いたい」と言ったり、長い間、新しい生活にストレスを感じている様子でした。学校に慣れてきたと思っていた夏休み明けにも「学校に行きたくない」と言ったこともありました。

低学年では「母子分離不安」が原因で不登校になることもあります。「母子分離不安」とは、子供が母親と離れることに不安を持つことです。後ほど、子供との接し方の所でもお話します。

低学年の頃は、学校に相談し、親が付き添って登校することができます。「母子分離不安」の子の場合も、可能なら親が付き添ってあげると良いようです。

先ほどお話したように、わが子が「学校に行きたくない」と言った時も、教室の入口まで一緒について行きました。小学生になったとは言え、まだ1年生。親が側にいる事で安心でき、教室の入り口まで歩くことが出来たのだろうと感じました。

対人関係(高学年の場合)

高学年になると、自意識が強くなり、友人や先生にどう見られているかと悩むようになります。

私が6年生の時、部活の先生が4年生のAさんに「Aさん、(私に)お手本を見せてあげて」とみんなの前で言ったので、恥ずかしくて逃げ出したくなったのを覚えています。6年生なのだから、4年生より上手であるべきだ、という気持ちがあったのだと思います。

高学年では、自分の価値観が育ち、友達との違いに悩むこともでてきます。部活動の上下関係など、複雑になった対人関係の悩みで不登校になる場合も多く見られます。

不登校になった時、低学年のように、親が学校に付き添うことは難しいかもしれません。また、学年が上がるほど、親に学校の話をしなくなる子も多いでしょう。

親としては、子供が自分の気持ちを口にできるよう、話しやすい雰囲気を作ってあげることが大切だと思います。

勉強についていけない

不登校のきっかけとして「勉強が分からない」と答える子供は少なくないようです。「分からない」「ついていけない」と思う理由は、子供によって様々だと思います。

きちんと理解できていないうちに授業が先に進んでしまうといった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。学年が上がるにつれて内容も難しくなり、中学年になると勉強が苦手に変わってしまう子もいるそうです。

また、宿題が終わらなかったために、学校に行くのが憂鬱になることもあるでしょう。

勉強についていけない理由の一つに、発達障害という特性があります。近年増えており、発達障害であることが分かれば、本人、家族、学校の理解と適切なサポートを求めていくことができます。気になる場合は、保健所などで専門機関を紹介してもらうと良いと思います。

また、聴覚が敏感など、子供の様々な特性により、授業が聞き取りにくかったり、コミュニケーションが難しかったりすることもあります。

学校生活の中で「勉強」が大切な意味を持っていることは、子供も良く分かっているでしょう。勉強についていけないと感じれば、学校生活でストレスを感じたり、自信を持ちにくくなるかもしれません。

ここで見てきたように、勉強が分からなくなった理由は様々です。単に学力を上げることだけではなく、まずは子供が何につまずいているのか一緒に考えてあげることが大切だと思います。

家庭環境の変化や問題

子供が不登校になったのは、自分の育て方が原因ではないか?家庭環境に問題があるのではないか?と心配される方も多いと思います。たしかに、不登校の原因に家庭の事情が関わっていることは少なくありません。

・両親の不和、両親と祖父母の不和、子供への虐待など

・親の転職などの経済的な事情

・身内の不幸など環境の急激な変化

その他家庭の事情によって、子供はストレスを抱え、家庭は心安らげる場所ではなくなっていることがあります。また、悩んでいる親の気持ちを感じ取り、ストレスを抱えてしまうこともあります。

親が自分の育て方に問題があったと感じていた場合、子供に謝ったり、落ち込んだりすると、かえって子供が自分を責めてしまうことも。問題を解決するには時間がかかるかもしれません。改善したいと考えているなら、その気持ちを伝えてはいかがでしょうか。

何度もお伝えしていますが、不登校の原因は一つではなく、いくつもの原因が関係しています。上記の場合に当てはまっても、それだけで不登校になるのではなく、たとえば子ども自身の考え方や感じ方が影響していることも考えられます。

その他の原因

不登校のきっかけや、休み続ける原因は、他にも、

・集団行動が苦手

・先生の大きな声が苦手

・朝起きられない

・学校に行く意味が分からない

などがあります。

原因が分かれば、子供と一緒に解決方法を考えることができます。すぐに解決することもあれば、学校などと協力しながら、解決できることもあります。

「朝起きられない」場合、身体的に辛そうならば「起立性調節障害」などの可能性もあります。心配な様子があれば、一度医療機関を受診すると良いでしょう。

ここまで不登校の原因となる主なものについてお話しましたが、お子さんの原因がこれらに当てはまるとは限りません。子供の悩みはそれぞれ違います。子供の話を聞くときは、まずは先入観を持たずに聞いて、そのままを受け止めてあげることも大切です。

また、原因を聞き出すことにこだわってしまうのも問題です。子供自身が原因を良く分かっていない場合や、友達や先生とのことなど、話をしたくない場合もあります。

大切なのは、子供が自分の気持ちを親に話せるようになり、「それなら学校に行けそうだ」と思える方法を、一緒に見つけていくことではないでしょうか。

不登校の子供への接し方

学校に行けず、一日家にいる子供と、何を話せばよいのか。何をしてあげられるのか。悩まれている方も多いのではないでしょうか。

子供が自分の気持ちをまだ話せないようでしたら、家庭で話がしやすいようにサポートをしてあげることが大切だと思います。

親も自分の不安を抑えきれず、言いたくなることは沢山あると思います。ですが、今子供はとても傷ついています。傷が深くなれば、子供の気力はますます失われてしまいます。

学校や相談機関などの力を借りながら、子供が笑顔を取り戻せるよう寄り添っていきましょう。

子供の気持ちに耳を傾ける

自分の辛い思いを言葉にするのは、大人でも苦しいものですよね。

子供が自分の気持ちを言えるようになったら、疑ったり、否定したりせず、ただ聞いてあげましょう。

子供が話しやすいような雰囲気をつくることも大切です。子供のために時間を作り、一緒に子供の好きなおやつを食べたり、簡単なお手伝いをしてもらっても良いでしょう。

お手伝いをしてもらったら、お礼を言うのを忘れずに。不登校で親に迷惑をかけている、と感じている子供にとって、自信につながるでしょう。

子供が何も言えない間は、放っておくのではなく、そっとそばにいてあげてください。

また、子供の話を聞く時は、メモをとると良いでしょう。子供を理解しやすくなりますし、親だけで第三者機関などに相談に行く場合にも役に立ちます。

甘えてきたら受け入れる

前述の「母子分離不安」が原因の場合は、子供の赤ちゃん返りが起こることがあります。

甘えてきた時は、たっぷりとスキンシップをとり、話を聞いてあげてください。子供の心が満たされると、不安もなくなっていきます。

一方で、焦りや不安の気持ちから、親に対して無理な要求をしたり、暴言、暴力といった行動にでることがあります。

なぜそのような行動をとるのか、子供の気持ちを聞くことが大切で、同時に、無理な要求や、暴言、暴力は決して受け入れてはいけません。第三者の協力を得ることも必要です。

このように子供の不安は、色々な形であらわれることが分かります。親にとっては、こういった子供の行為によって、今まで気づかなかった気持ちを知るきっかけにもなると思います。

好きなことを一緒に見つける

親の話も聞こえないくらい、子供が夢中になっている事ってありませんか。「そんなことより、勉強を」と思われるかもしれませんが、まずは子供が好きなことに注目し、世界を広げてあげたいですね。

わが子は生き物が好きですが、今はヘビに夢中なので、図書館に行くとヘビの本を借りてきます。どんなに不機嫌な時でも、ヘビの事で質問をすると、とたんに生き生きとした顔で説明をしてくれます。

子供が夢中になれるものを見つけることは、やがて本人の自信にもつながります。興味のありそうな場所に連れていったりして外の世界との関わりを持つことも大切です。

学校の勉強ももちろん大切ですが、その外には広い世界が広がっていること、居場所は学校だけではないことを知ることは、子供の視野を広げ、思いつめた気持ちも楽になるのではないでしょうか。

親が楽になる方法

悩んだり苦しんだりしている、わが子を元気にするためには、親も元気にならなくてはいけません。そのためには、なるべく外出して気分転換をしたり、第三者の力を借りることが大切だと思います。

可能なら一緒に外出すると、子供にとっても気分転換になります。高学年なら、留守番をして一人の時間を持つのもお互いに良いそうです。

第三者機関などに相談する場合、子供を連れていくのが難しければ、親だけでも相談できます。ずっと家庭内にいると、考え方も堂々巡りになりがちです。人に話すことで、気持の整理もできますし、子供への接し方を変えることで、状況が変わっていく場合もあるようです。

また、「親の会」という自助グループが全国にあります。同じように不登校の子供を持つ親と、悩みを分かち合うことで、心を楽にすることができるかもしれません。

「義務教育」とは、子供が学校に行かなければならない、ということではなく、学びたいと思う子供に教育を受けさせなければならない、という意味なのだそうです。学校に行きたくないという子を無理に行かせる義務はないのです。

「何とかしなければ」と一人で気負わず、第三者の力を大いに利用して、まずは親が心を軽くしていきましょう。

まとめ

この記事では次のことをお話してきました。

1小学生の不登校の原因

・入学など、環境の大きな変化(低学年の場合)

・対人関係(高学年の場合)

・勉強についていけない

・家庭環境の変化や問題

・その他の原因

2不登校の子供への接し方

・子供の気持ちに耳を傾ける

・甘えてきたら受け入れる

・好きなことを一緒に見つける

3親が楽になる方法(外出する、第三者に相談する)

小学生に限らず、不登校は年々増えています。不登校の原因には社会の変化なども関係していて、様々な要因が複雑に絡み合い、家庭の中だけで解決するのは難しい場合も多いそうです。

親の笑顔は、不安を抱えた子供にとって、大きな力になります。自分を責めたり、一人で悩むよりも、今できることから少しずつ進めていくことで、解決の道が開けてくるかもしれません。この記事を読み、少しでも何かの行動を起こすきっかけになれば幸いです。

この記事を書くにあたり、次の本を参考にさせていただきました。

「こんな時どうしたら良いのか」と悩んだ時の対応策や、親として知っておいた方が良いことが分かりやすく書かれていて、内容の詰まった本です。親と子の心理についても具体的に説明されていて、不安な時に力になってくれる本だと思います。

登校しぶり・不登校の子に親ができること (健康ライブラリー イラスト版)