2歳といえば、まさにイヤイヤ期真っ盛りですね。「うちの子はイヤイヤばかりで、ご飯もろくにたべてくれない!!」と頭を抱えているパパママは沢山いると思います。
せっかく用意したご飯を食べてくれないのは悲しいですし、なによりも子供の栄養が足りているのか不安になりますよね。
「食べたくないなら食べなくてもいい!」と突き放すのもひとつの方法ではあります。でももし偏食のまま成長してしまったら…心配はなくなりません。
イヤイヤ期に突入したばかりの1歳半児・イヤイヤ期を卒業した3歳児を育てる私の体験も踏まえながら、パパママが無理なく試せる方法で親子一緒に楽しく食事をとれる家庭を目指してみましょう!!
イヤイヤ期の2歳児がご飯を食べないのは、親のせい?
まず先に知っておいてほしいことがあります。
子供がご飯を食べないのは、パパママのせいではありません。
周りの素直そうな子どもを見て「どうしてうちの子はこうなんだろう…私の育て方が悪かったのかな…」なんて思わないでくださいね。私自身も上の子が非常に扱いにくくて、周りの子どもと比べてはよく落ち込んだものです。
2歳児の気分が秋の空と同じくらいコロコロと変わってしまうのは、ご存じの通りですね。
「ご飯なんて楽しくないから遊びたい」「今はそういう気分じゃない」「食べなさいって言われると、なんだか嫌になっちゃう」「食べたくないのに、どうして食べなきゃいけないの?」なんて風に、大人にはちょっと理解しがたいことですが、心の発達とともにモヤモヤと複雑な気持ちになってしまうのです。
素直な子・よく食べる子=良い子ではありません。子ども自身も、イヤイヤ期の複雑な気持ちと折り合いがつけられるようになるために頑張っているのです。ご飯を食べないのもその過程だと割り切り、自分を責める必要はないんですよ。
イヤイヤ期でご飯を食べない時の改善策は?
イヤイヤ期は健やかな心の成長のために大切な過程とは言え、できればご飯はきちんと食べてほしいのが親心ですよね。そこで試してほしいのが、子どもの五感を刺激することです。
ご飯を食べるって楽しい!と思ってもらえれば、自分から進んで食べてくれる子になります。大人でも、食べることに興味がないとちょっとつまらないですよね。食事はおなかを満たすためだけの行為ではないんだと幼少期のうちから感じてもらい、食を通して豊かな心を育てましょう!!
手づかみメニューを増やす
子どもにとって食べやすい形のメニューにして、ちょっと食べてみようかなという気持ちになってもらいましょう。スムーズに食べられると食事中に子どもが感じるストレスも減りそうですね。
我が家のイヤイヤ期真っ最中の下の子も、自分で上手に食べられるものに限っては多少食が進むようです。小さなおにぎりや果物、ロール状に巻いて一口大にカットしたサンドイッチなどはよく食べます。
崩れにくい形状だと子どもの食べこぼしなど食後の散らかりも減って、親としても助かりますよね。スプーンやフォークをある程度使えたとしても、子どもはやっぱり直接手で触ることが好きなのです。
ご飯スイッチに切り替える
スプーンなど危なくない食器を運ぶお手伝いをさせるなど、ご飯の準備に参加させることも効果的です。子どもは自分も関わったことに強く興味を持ちます。
2歳になれば簡単な調理もお手伝いできるので、ママの心と時間に余裕がある時は一緒にお料理も良いですね。ミニトマトのヘタ取り、レタスちぎり、混ぜ合わせる作業、子ども用包丁で柔らかいもののカットなどがおすすめです。子どもとしてはとても楽しいことですので、ご飯に興味をもたせるにはうってつけですね。
ご飯の前はお片付け、月齢にあった簡単なお手伝い、という流れを定着させて、ご飯スイッチに切り替えられるとスムーズに食べてくれるかもしれません。
どうしても子どもは視覚に入るいろいろなものに興味が移ります。テレビは消す、食卓は片づけるなど、ご飯以外に目がいかない状況にすることも大切なので、ぜひお片付けもセットにしてみてくださいね。
絵本を利用して食育に取り組もう
お気に入りの食に関する絵本を見つけて、それに基づいてご飯を食べることを促します。近年注目されている食育(食を通じて、健やかな心と豊かな人間性を育む教育)でも取り入れられている方法です。
我が家の場合は『ぱくぱく くうぴい』という絵本がお気に入りです。
「これを食べると、こんなふうになれるよ!」と、単純ですが子どもの向上心を刺激するような内容でした。上の子はイヤイヤ期の際に偏食になりましたが、3歳の今はこの絵本を思い出しながら苦手なものも頑張って食べています。
子どもの背中を押してくれる一冊に出会えると、心強い味方になってくれますよ。
そろそろ断乳…もひとつの手段
断乳することでご飯を食べるようになった、というのはよく聞く話ですね。どうしてもご飯よりおっぱいが好きな子どももいます。
もちろん断乳・卒乳のタイミングはその子それぞれですので、焦る必要はありません。授乳は、今しかできない貴重なスキンシップですよね。
ただし、ご飯を食べてほしいという気持ちが強ければ、これを機に断乳を進めるのもひとつの方法になります。
家族団らんのご飯時間
平日は家族みんなで過ごせる時間が短いものです。せめて夕食は家族みんなで、今日あったことを話しながら楽しくご飯を囲めると良いですね。
ご飯の時間が楽しみになることが、よく食べる子に育つ第一歩です。
ご飯はおなかを満たすためだけではなく、大切な人と一緒に過ごす時間を作るうえで大事な役割があるということを自然と理解することができるでしょう。
イヤイヤ期のご飯の食べ方、叱るべき?
ある程度の分別がつく年齢になれば理解できることも、イヤイヤ期の2歳には通じないことってありますよね。
食事マナーもそのひとつでしょう。
2歳児は集中力も続かず、食べ物で遊んでしまうなんてこともよくあります。
「どうせ言っても分からない」「ご機嫌を損ねると面倒」といって容認すると、子どもは「食べ物で遊んでもいいんだ」と認識してしまうかもしれません。
やはり、親として譲れない部分は何度も繰り返し伝えましょう。
子どもがなかなかやめてくれなくても、繰り返し伝えたことはちゃんと身に付きます。頭ごなしに怒るのではなく、真剣な表情で冷静に、してはいけないことをしているんだと教えてあげてくださいね。
まとめ
子どもがご飯を食べてくれないと、今現在の栄養状況はもちろん、将来の食生活についても不安になってしまいますよね。
ストレス無く食べられるメニューにしたり、絵本を利用してご飯の大切さを伝えたり、一緒に料理をする時間を作ったりなどの工夫をして、子どもがご飯に対して興味を持つためのサポートをしてみましょう。
また、夕食は可能な限り家族揃って会話をしながら和やかにとることで「ご飯の時間は楽しい!」と感じてもらうことも効果的です。
ただし、食べ物を粗末にするなどやってほしくないことはきちんと線引きをし、時には子どもと向き合って叱ることも必要です。
大人がそうであるように、その子によって食べる量も違います。
あまり不安になりすぎずに見守ってあげましょうね。