みなさん絵本を読んでいますか?もちろん毎日読んでいるという人もいれば、毎日はちょっと…という方もそれぞれです。私はあまり継続することは得意ではありませんでした。
しかし3歳のお子さんに絵本を読んであげると言葉だけでなくいろいろな面での成長が見られることが分かっています。
もし面倒だからと絵本を読まなかったらどうなるのでしょうか?絵本を毎日読み聞かせしている家庭としていない家庭ではお子さんの発語の数に大きな開きが出ることが分かっています。それだけじゃなく想像力や感受性など大きくなってから大事になってくるものが育まれない可能性も…。
継続が苦手な私が読み聞かせを決めた、絵本のメリットをご紹介いたします。
3歳児向け!おすすめの絵本を選びかたは?
図書館や本屋さんに行くと絵本の種類が多すぎて何を選んでいいか分からないことがありませんか。【探す】という作業がとても苦手という方は少なくないはず。
それは多分、子供のために読んだことのない新しい絵本を探しているから。
絵本選びのちょっとしたコツを知るととても楽ですよ。ぜひ参考になさってみてください。
長年にわたり愛されている絵本を選んでみる
何を読んであげたらいいか…悩んだときには上記の絵本はいかがでしょうか?公立図書館の3歳児向け絵本のおすすめリストです。
みなさんも幼少期に一度は目にしたことかある本はかりですよね。絵本は毎年たくさんの新刊が出ています。その中でもずっと愛されている絵本は、信用できると言ってもいいでしょう。
ただおすすめ品リストのサイトは販促の目的もあり少々信頼性が欠けます。参考にしたいときは公立図書館のおすすめリストをぜひご覧になってください!
いっしょに楽しむ絵本を選ぶ
お子さんは大人の気持ちに敏感です。特に楽しいと思っているか楽しく思っていないかはすぐにわかります。「面倒くさい」「絵本がおもしろくない」と思いながら読んでいるとお子さんだって楽しいと思えません。
自分が楽しいと思える心に響く絵本を選びましょう。それが結果としてお子さんの心に響くのです。
良い絵本を選ぶ
- 絵だけで話が理解できる
- 繰り返しなどリズム感がある
- 文章と絵がうまく調和されている
- 普通の会話が出てこないような豊かな表現
- きれいかわいいだけではない高い芸術性も重視
以上が良い本といっていいでしょう。絵本とは文章で表現しきれなかった世界観を絵が補ったり、絵だけでは分かりづらいリズムなどを文章が補足したりするものです。どちらかだけでは成立しません。
何度も繰り返し読む
子供は一度気に入った絵本を何度も読みたくなるものです。その時何と答えてますか?「またぁ?」「もう飽きたよ」なんて言ってませんか?
新しい絵本で新しいことを吸収するのも大切ですが、自分の好きなものを大切にする気持ちを育むことだって大切です。お子さんの「好き」大切にしてあげてくださいね。
おすすめ絵本で期待できる効果は?
絵本は言葉を早くおぼえられる以外にもいろんな効果があるってご存じですか?
今から絵本で得られる“5つのいいこと”をご紹介いたします。
①親子間の信頼関係アップ
膝に乗せたり、いっしょに絵本を読む時間は親密感が高まり信頼関係が育まれます。日常でもコミュニケーションが取りやすくなったり、お子さん自身も自己肯定感が育まれ、いいことばかりです。
②集中力アップ
小さいうちは集中力がありませんが、絵本を習慣化し続けていくことでだんだんと集中力が身についていきます。集中力が身につくと最後までずっと楽しく聞いてられるようになりますよ。
③想像力アップ
絵本を通して相手の痛みがわかるようになるので感受性豊かな優しい子供になります。また視野が広がりいろいろな視点で物事を考えられるようになるので、将来仕事などで失敗を未然に防ぐことができます。
④感受性アップ
絵本を通して疑似体験をすることで喜怒哀楽を感じ心の変化を知ることができます。感情が豊かになると相手の痛みだけではなく自然や日常のいろいろな場面に感動する心が生まれます。
⑤国語力アップ
絵本を通じて語彙力、読解力が身につくと国語力が上がります。単純に国語だけではなく他の教科も説明は日本語なので読解力・理解力があると少ない説明で分かるようになるので結果、全体の学力が上がります。
また、理解力は相手とのコミュニケーションにも大切なものです。国語力があると信頼関係も築けます。
おすすめ絵本を読むときのポイントは?
絵本の読み聞かせにコツかあるって知ってましたか?ただ読んでも思ったとおりの効果は出ないかもしれません。
しかしたった3つのポイントを意識するだけでびっくりするぐらい絵本の読み聞かせが大好きな子になるんですよ!私が図書館の司書さんに教えていただいた読み聞かせのポイントをひとつずつご説明したいと思います。
1、表紙から裏表紙まで丁寧に見せて書いてあるとおりに読む
絵と文章があるところだけが絵本ではありません。表紙も裏表紙も含めて絵本です。書いてある文字は上から下まで、作家さんの名前も全て読んでくださいね。
特に表紙と裏表紙はつながっている時があります。どこかのページを抜粋している時もあります。読み終わった後には必ず裏返して表紙と裏表紙をいっしょに見せてあげましょう。
2、心を込めて丁寧に読む
子供は集中することが苦手です。感情を込めすぎたり文字をつっかえて読んだりしてしまうと、読み手の方が気になってしまい絵本に集中できません。あまり声色など変えずに優しく丁寧に読むことを心がけてください。
本を読むのが苦手だったり、言いにくい擬音が多い場合は、先に一度目を通して自分に自信をつけておくのもおすすめです。
3、途中で質問しない
途中途中て質問をはさむのはせっかくの集中を途切れさせてしまうだけでいいことはありません。その時の感じている感性や気持ちを一瞬で消してしまいます。
いろいろ話せるようになったり言葉を知ってくるともっとたくさん知ってほしいからついつい質問したくなるのでしょうが、集中を切らせないためにも本を読むことに集中してください。
絵本を読むときにしてはいけないことは?
絵本はただ読むだけでは好きになれないかもしれません。大人が絶対にしてはいけないことが3つあります。
◆早くから文字を教える
◆自分で読ませる
◆感想を聞く
絵本を好きになってほしいならこの3つは絶対にしないようにしましょう。
3歳になると文字をおぼえてきたり興味を持ってほしいと思うのはもちろんわかりますが、それは絵本ではなくしっかり文字をおぼえる時間として別の時間に設けてください。
お子さんにとって絵本の文字は記号です。大人と違い文字をおぼえて読む子は、絵を読んでいません。そうすると想像力や感受性など育まれなくなってしまいます。
絵本の目的は【文字を読めるようにする】ではなく【言葉を知る】【文や絵を通していろいろ感じる】です。
またお子さんが自主的に言った感想に「そうだね」と共感するのは構いませんが、「どう思った?」など聞くのもやめましょう。お子さんが何か言わないとと焦ってしまったりせっかくの感動がなくなった結果、絵本が嫌いになってしまうかも…。
ぜひこの3つを忘れずに自由で楽しい絵本の世界を体験させてあげてください。
まとめ
いかがでしたか?今まで絵本を読んでいた方はもちろんさらに気合いが入ったでしょうし、読んでなかった方も読んでみようかな、という気持ちになったんじゃないでしょうか?
ポイントは
◆優しく丁寧にそのまま読む
◆大人も楽しめる絵本を読む
◆途中で質問しない
◆文字の練習の時間にしない
◆最後に感想を求めない
今まで読んでなかったからといって手遅れということはありません。10歳までは絵本の読み聞かせを推奨されています。それほどお子さん自身が読めるようになってからも親の読み聞かせは大切なものなのです。
毎日読んだほうがもちろんいいですが、毎日読めなくっても「ちょっと読んでみようかな」と思い立ったときだけでもかまいません。少しずつ習慣化されていくといいですね。その時に先ほどのポイントを忘れないようにしてください。
集中力や国語力、感受性や想像力をどんどんどんどん育んでいきましょう。