室内で身体を動かして遊ばせてあげたいけど、どういう遊びがいいのかなぁとかあかちゃんでも楽しく遊べる方法はないかな?などと、遊び方について頭を悩ませる時があるかと思います。
そういう時こそ『風船遊び』がオススメ!
風船はポンポンとするだけで、他の遊び方なんてわからない。というか、風船の何がいいのか分からない…と思っている、そこのママ達!!風船の音や触ったときの感触などの刺激で五感を育むことができるんですよ!
0歳の乳児期から、色々な風船遊びで脳と心を刺激してあげる事で、たくさんのメリットがあることが証明されています♪
風船遊びを通してのねらいやメリットについてお伝えしていきたいと思います。風船でのいろいろな遊び方も教えちゃいますよ!
0歳児の風船遊びのねらいってなに?
あかちゃんの『もっとやりたい!』『触ってみたい!』などの好奇心や脳を刺激して、動体視力をきたえるねらいがあります。
それ以外にも、不規則な動きをする風船を目で追いかける【追視】を養うことも出来ます。
その追視を養うことによって、風船が今度はどんな動きをするのかな?と、予測して動くことが出来る様になるんですよ。
私が保育関係の仕事をしていた時は、自由遊びの時間には風船を出し、いろいろな遊び方をして遊ばせていました(^o^)
好奇心が旺盛でなんでもチャレンジしたい!という心が育つ為には、脳や好奇心をたくさん刺激してあげる事が必要だからです。
風船をさわった時のふかふかする感触、キュッキュっとなる音をたのしみながら五感も養うことも出来ていいですよ。
風船遊びで五感を養うとなにがいいの?
五感というのは⇨【嗅覚】【味覚】【聴覚】【触覚】【視覚】の5つです。
それらの5つを発達させると、これから生きていく上で大切な、ひらめく力や危ない事から回避する能力、思いやりの心、情緒的な気持ちを養うことが出来ます。
でも、毎日遊んでいる中で五感を発達させるには…なんて考えて遊ぶ事は少ないと思います。
でも、発達させることが大切なんだと知れば、あかちゃんの養う力をママやパパがサポート出来るのではないでしょうか。
あかちゃんの五感は、外からの刺激によって発達していくので、五感をたくさん刺激する遊びをしてあげてください。
0歳児にとって風船遊びのメリットとは?
風船のメリットって考えたことはありますか?
正直、私はなにも考えずに、ただポンポンと飛ばして遊ばせていた頃がありました(^_^;)
しかし風船について調べると親にとっても、あかちゃんにとっても沢山のメリットが!
そのメリットをお伝えしていきたいと思います。
1.あかちゃんにとって安心・安全!
風船はやわらかい上に、舐めても全く問題ありません(^^)
硬いオモチャだと、ケガをしてしっまたり、舐めている時にまちがって歯茎にガン!っと当たってしまうかも…。なんて不安は解消されます!
あかちゃんは、やりたい放題でも安心して遊ばせることができますね。
2.雨の日の屋内遊びに最適!
お外の天気が悪いときでもお家の中で簡単に身体を動かして遊ぶことが出来ます!
雨の日や風が強すぎる日は、なにして遊ぼうか考えるのも大変ですが、風船なら膨らますだけ!気軽に遊べるのでいいですよね。
3.風船のいろんなカラーが養う感覚
風船には赤・青・黄色・みどり…などの色んな色があります。そのたくさんの色を見る事で【色彩感覚】が養われるんです。
原色がスタンダードですが、ネオン色や風船自体にかわいい柄が付いているものも売っています。
あかちゃんによって、興味がある色は違うので、試しに何種類か買い遊ばせてみてはどうでしょうか?
4.なんたってリーズナブル!!
お財布にやさしいって凄くうれしいし、親にとったらけっこう重要な事ですよね!
今は100均にも売っていますし、赤ちゃん用品が売っている所ならば必ずと言っていいほど売ってあります。
私がこの間買った時は、6色20個入りが100円でした\(^o^)/(100均だから当たり前)
安いし、いつでも遊ばせてあげたいので7袋も買いましたよ(笑)
風船は色彩感覚も養えて、リーズナブル。そして手軽に遊べる!という点が1番いいですよね。
あかちゃんも大人もWin-Winです♪
あかちゃんと楽しめる風船のいろいろな遊び方4選!
風船はフーッと膨らませて、ポンポンとするだけでも間違いなくたのしいですが、あかちゃんにもっと興味をもってもらう遊び方があります!
いま手元に風船がない方もすぐに出来る遊びもあり、スタンダードな遊びもそろそろ飽きてきた方も簡単に実践できる遊びです(^O^)
それでは、遊び方を紹介していきますね♪
1.家にあるもので風船もどき
【用意する材料】 ビニール袋orポリ袋(小さめ)
各家庭に1枚はかならずあるビニール袋!小さい方が空気を入れやすく、やりやすいので、小さめを用意してください。
まずは、ビニール袋に空気を入れて(息をフーっと入れてもOK☆)クチを縛り、膨らんだビニール袋にマジックで顔を書きましょう。
くまさん等の動物や、子どもの好きなキャラクターを書いてあげると喜びます。
それを風船のかわりにポンポンっとして遊ぶことができますよ。
2.風船プール
【用意する材料】 風船(たくさん)・ベビーサークル
屋内施設でよく見かけるボールプールの風船バージョンです!
ベビーサークルに、たくさんの風船を入れてください。もしくは先に、あかちゃんをサークルに入れて、頭からたくさんの風船をいれてあげると『わ~!』と喜びます。
サークルが無くても大丈夫です!
段ボールを切ってつなげる事で簡単にサークルを作ることが出来ますよ。
3.風船の空気をフーっとかける
【用意する材料】 風船のみ
風船をふくらましたら、クチをしばらずに空気が逃げないように指でおさえます。
おさえている指をゆーっくり離して、あかちゃんの顔に風船の空気をやさしくかけてみて下さい。
笑いながら手をパタパタさせてみたり、可愛い姿が見られますよ。
※いきなり指を離すと、勢いよく空気が出てしまう為あかちゃんがビックリして泣き出す可能性もあります!
なので、ゆーっくり離して下さいね。
4.小麦粉風船
【用意する材料】 風船・小麦粉・ペットボトル・漏斗・装飾
風船の中に小麦粉を入れて、何とも言えない感触の風船です!
私も実際に作ってみましたが、ほんとうにムニュムニュする感触が気持ちいいし、簡単には割れない為息子もたのしそうに投げたり、舐めたりして遊んでいました♪
材料の中に装飾とありますが、ちいさな子は取れた時に飲み込んでしまう危険もあるので、マジックで直接顔を書いてあげるという方法もあります。
それから、小麦粉アレルギーの子は、代わりに片栗粉でも大丈夫です。
そのままの感触だけを楽しませてあげるのもいいですね!
詳しい作り方は、コチラです⇩
うちの息子が特に大好きなのは、風船プールです。『わぁーー♪』と高い声で騒いでいました。風船はいろんな工夫をする事で、発達を促しながらも楽しく遊べて一石二鳥です!
どれも簡単にできるので、ぜひ試してみてください(*^_^*)
まとめ
むずかしい作業は一切なく、膨らますだけですぐに遊べちゃう!
そして、あかちゃんの五感を刺激してくれるメリットだらけの遊び道具。その名も風船!
わくわくドキドキの体験をしながら心も身体も養うことが出来て最高です。
ママやパパが一緒に遊ぶことで、あかちゃんの好奇心を刺激することも出来るので、何して遊ぼうかなぁと迷ったときは、風船遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか?
けっこう大人も楽しく遊べますよ~(^_-)