風船遊びは0歳児にもぴったり!遊ぶときに配慮すべきことは?

「赤ちゃんの首もすわって、お座りもできるようになったから、一人遊びもできる何かが欲しい」

「我が子が食べてしまったり、怪我しないおもちゃを与えたい」

そんなお悩みを抱えている方はいらっしゃいますか?

 

そのお悩みのベストアンサーとして、風船を今回ご紹介します。

初期投資は少なく、バリエーション豊かに遊べますので、とってもおすすめです!

 

「だけど、風船って大きな音で割れるしなぁ」

「膨らませるのが結構大変なのでは?」

結局手がかかることが増えるのではないかと心配する方もいらっしゃると思います。

世の中には、安全だと思っていたものが思わぬところで不幸な事故につながってしまうこともありますからね。

風船遊びをするときに配慮するべきことを押さえた上で、実際どんな工夫ができるかご紹介します!ぜひ最後までご覧くださいませ☆

0歳児が風船遊びをするときに配慮することって何だろう?

風船遊びをする前に、気をつけたいことはいくつかありますが、まずはアレルギーです。

そもそも風船は何でできているかご存知ですか?もちろんゴムでできていますが、天然ゴムにはラテックスという成分が含まれています。

まれにそれに触れることでアナフィラキシー・ショックを引き起こす可能性があるので要注意!

また、風船はたいてい複数個袋詰めにされています。ゴム同士が摩擦を起こさないようタルクという滑石を粉末にしたものが塗布されています。タルクによる湿疹症例などもございますので、赤ちゃんにそれらのアレルギーがないことを確認した上で使用しましょう。

ゴムだから安全という慢心は、恐ろしい事故を引き起こすことがあるので、気をつけてくださいね。

次に破裂音について。

赤ちゃんの力や体重でパンッ!と割れてしまう危険性は、風船が風船である以上、その可能性は否定できません……。

もし割れてしまったら赤ちゃんのギャン泣きは避けられません……。

できるだけ割れないようにするためには、一つの風船に、一点の力を加えないことです!

つまり【力の分散】です。

お豆腐を人差し指だけで支えようとしたら、グチャっとなりますが、掌全体で支えたら大丈夫ですよね?

風船でも同じです。

赤ちゃんが戯れても割れないようにするためには同じことを!一つの風船に赤ちゃんの全力パワーをぶつけるのではなく、複数の風船で遊ばせましょう。

大きな袋に風船を詰め込んで、上手に力を分散させてクッションのように遊んでいる例もあります。風船マットレスですね。

リスクはありますが、それを除いても風船というのは使い勝手が良いアイテムです。怪我をする恐れはほとんどないことが最大の魅力ですね。

我が家でも風船を買って遊ばせたことがありますが、独り占めが起きにくいので姉弟喧嘩もおきませでした。

また、バレーボールのようにスマッシュを決めたこともありますが、大丈夫です。

ただし、置物などに当たったら落下の恐れがあるので注意は必要。

最終的には割れるところまでが1セットになります…。

抱えたり、吊るしたり、コロコロ追いかけたり、乗っかったり。

風船そのものが面白いのか、気長に遊んでくれるので助かりました。

投げたりぶつけてもダメージ0!色も形も種類が豊富。

ふわふわと風圧に負けてくれるのでキャッチしやすい。

体の扱いにまだまだ未熟な赤ちゃんも楽しく遊べますよ!

たくさん膨らませると頬が痛くなることもありますが、ポンプをしようすれば大丈夫。

あるいが意外と大容量で入っているヘリウムガスを注入すればふわふわと浮いて遊びのバリエーションも広がるかも。

赤ちゃんの背丈と同じくらいの紐を準備し、ヘリウムガスの入った風船と結びつけておけば、猫が猫じゃらしを追いかけるように、赤ちゃんも手を伸ばして遊びますよ。

風船遊びは無限大!配慮をすれば0歳児から大きくなっても。

「風船遊びってでも膨らませるだけだよね」

「飽きちゃったりしないかな」

「どんなふうに活用したらいいかな」

この章では風船をどうやって用いたら楽しく遊べるか幾つがご提案しますね!

配慮さえすれば遊び方は無限大です!

ちょっとした工夫で赤ちゃんの興味を掌握!

お家にあるもので簡単に手を加えることができます!

もしも大量に買って、余ってしまうのでは……?と心配されているならご安心ください!

デコレーションの仕方次第では、幼稚園生まで使用できますし、児童生徒の年齢になればパーティーや学校イベントにも持ち寄れます。

風船ワンダーランドで赤ちゃんの安全と楽しみを並立させてみましょう!

貼って、描いて、くっつけてみよう!

【力の分散】についてお話ししたとき、風船を大きな袋に入れてまとめる風船マットを紹介しましたが、それ以外にも風船遊びはバリエーションに富んでいます。

遊び方を例にあげるならば、

  • 風船の表面にお絵かき
    • パパとママの顔を描いてみる
  • 紙やテープを貼り付ける
    • お化けの顔を貼ってみる
    • すずらんテープを貼ってひらひらさせてみる
  • 風船同士をくっつけて一つの巨大アート
    • 風船でゲートを作ってみる
  • バルーンプール

などなど。

保育園などでも行われていますが、後片付けや準備が大掛かりになって仕舞えば大変ですよね。大掛かりなものは保育園に期待(笑)

我が家では風船にお絵かきをしていました。

子どもたちがぐちゃぐちゃ描いたこともありましたが、私が平仮名や数字を書いて、子どもたちがそれを好きに並べさせてみたり。

萎みがかった風船にはボンドを塗って、ちぎった紙をぺたぺた貼り付けたりもしました。歩いていど乾いたら、中の風船を破ると紙風船ができます。

紙風船はクシャっとつぶせるので、それはそれで楽しいようです。

風船は使い終わればすぐに処分でるし、安いのでものが溢れやすい時期には嬉しいですね。

入れて、浮かべて、吊るしてみよう!

ヘリウムガスも紹介しましたが、天井から吊るせばボクシングのサンドバックのように遊ぶことも。また風船は空気だけではなく、水や粉末、いろいろなものを入れることができますよね。

0歳児には水風船は難しいですが、もう少し大きくなったら夏場の遊びにもってこいです。着色料を溶かしたものを入れて、投げつけて遊びとあっという間に色の洪水。

我が家では水風船ではなく、風船にちょっとしたものを入れて宝探しを開催したり、紙吹雪を入れてあえて割ってみたりしましたが、後片付けが大変だったのでやめました。

最終的に行き着いたのは入浴剤です。

今は固形の入浴剤を愛用していますが、昔は粉末タイプを使用していました。

はじめに風船にロートで入浴剤を入れます。その後粉末を吸い込まないよう注意しながら膨らませて、拳くらいのサイズの風船をいくつか作ります。風船は入浴剤を入れないのも一緒に作っておくといいですよ。

浴槽にそれらを浮かべると赤ちゃんは結構はしゃいでくれます。

また水の中でなら風船を割っても煩くないので、竹串などで持ち込んで割って遊ばせたりもしました。(竹串の扱いは注意)

入浴剤入りの風船を割ったときは、突然お風呂の色が変化するのでドキドキできるみたいです。

手間をかけて一個の凝った風船、あるいは数で赤ちゃんに対抗するか……赤ちゃんの性格でも色々変わりそうですね。

まとめ

本稿のまとめは以下のとおりです☆

  1. 風船遊びをするときはアレルギーに気をつけて
  2. 風船の破裂は【力の分散】で予防
  3. たくさんあっても風船は使える!
  4. 描く貼る接着で風船アートをおうちで開催
  5. 風船にあれこれ入れて、あえて破裂させてみる

風船は膨らませるだけではなく、ちょっと手を加えると遊び方もググーンと広がります!一緒に準備できそうなところは、協働作業をしてみるのもいいかもしれません。赤ちゃんにおって、一緒に何かするのはとても良い体験なので!

今はたくさんの知育玩具が溢れていますが、昔から長く使われている風船を一度使ってみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでくださってありがとうございました☆