こどもをいじめる親の心理とは⁉取り返しのつかない悪影響

先日、児童虐待防止法の改正案が国会で話し合われ、2020年4月から施行されることが決まりました。

このような法改正が話し合われるきっかけとなったのが、連日のように報道される親の児童虐待によって幼い命が奪われてしまうという事件の増加でした。

昔に比べて子供の躾と体罰の境界線が曖昧になり、躾なのか体罰なのか分かりにくい時代になりましたが、このような事件が起こり続けている以上、暴力による躾は今後、認められなくなるということだと思います。

そして、暴力や虐待を受けて育った子供たちが大人になった今の時代、様々な悪影響があることが報告されています。

私は、暴力による躾をされた記憶はありませんが、親に言われて嫌だったセリフなどは今でも覚えているものがあります。今子育てをされている親御さんたちも、気づかないうちに子供を傷つけているかもしれません。

そこで、子供をいじめてしまう親の心理とその影響について調べてみました。

子供は親のサンドバック⁉いじめの対象にしてしまうおそろしい心理

私は、普通に考えて子供は親が守るものだと思います。これは、権利や義務の話ではなくて一緒に暮らしていれば、自然と生まれる愛情によるものです。

しかし、なかには生活苦や自分の身勝手さによって子供に愛情をもてない大人もいます。はじまりはつい魔が差して八つ当たりをしてしまっただけかもしれません。しかし、他にストレスをぶつける相手がいないために、一番身近で自由にできる自分の子供に暴力をふるってしまうのです。

そして、一度暴力をふるうことが当たり前になってしまうと罪悪感が薄れてしまい子供の「親」ではなく「所有者」になります。ここまで来てしまうと、自分の思い通りにいかない時に虐待をすることでストレスを発散できるため子供を手放すこともしなくなります。

虐待には中毒性があるので、誰かに預けることもしませんし、施設に入れるということも考えません。これは、虐待をする親にとって暴力をふるう相手を失うことは自分のおもちゃを取り上げられることと同じだからです。

そして、このような環境で育った子供は、本当はできることをできないと思いこんだり、人との付き合い方が分からないなどの重大な問題を抱えて生きていくことになってしまいます。

残念ながら子供をペットかおもちゃのように考えてしまう大人は増えてきている傾向があります。それは昔、自分が育てられた時の暴力の連鎖が原因であったりします。

ここで一度、暴力を使って叱るというすべての行為を躾と呼ぶことを辞める法改正は、虐待をなくす為の一つの方法なのかもしれません。

これから先、自分の親からいじめられる子供達が1人でも減ることを願います。

子供をいじめてしまう親。その始まりと兆候

昔に比べ、様々な虐待やネグレクトのニュースが報道されていますが、私はどの犯人も最初から子供に酷いことをしていたとは思いたくありません。それぞれの家庭の事情や生活環境の変化などに対応することができなかったことが原因の一つだと思います。

もちろん、環境の変化が起きるのはどの家庭でもあることですし、言い訳などにはならないのですが、虐待のような行動を起こしてしまう親にはある共通点が存在します。

  • 性格が生真面目すぎる(手を抜けない)
  • 生活が困窮していて貧しい(シングルマザーになってしまって苦しくなる)
  • しつけに暴力をふるうことに抵抗がない
  • 世間の目が気になる(完璧な母親と思われたい)
  • 友達が少ない
  • 自分が虐待されていた経験がある

このような経験を持つ方が多く、自分がどのように育てるのかわからないというのも理由のひとつのようです。

ことわざにも「衣食足りて、礼節を知る」というものがあります。人は、物質的に満たされて初めて礼儀に心を向ける余裕ができるという意味です。

日々の生活に追われてしまいストレスがたまっていき、ちょっとした行き違いや冷たい対応などに心が疲れてしまい助けがない人は、怒りを向ける矛先が身近に居る存在に向いてしまうということなのかもしれません。

昔に比べ、最近このようなニュースが多くなっているのは核家族化が進み虐待している自分を見てくれる存在がいないことも理由に挙げられると思います。

もし、自分が虐待をしそうになっていたり、虐待なのかな?と思うような行動が思い当たるなら、児童相談所全国共通ダイヤル「189」や「オレンジリボン運動 相談窓口」のような行政サービスに相談してみてください。

また、客観的に自分をみる為に「子宮に沈める」というような虐待事件を題材にした映画を借りてみるのも良いかもしれません。

自分のやっているときにその行為が正しいかどうか判断するのは非常に難しいと思います。冷静になれる瞬間をつくるようにすることが自分と子供を守る最善の方法です。

こんな言葉も子供を傷つけていた?意外と気づかないNGワード!

子育てをしていると、どうしても言うことを聞いてくれなくて困ることが多いと思います。忙しい時に限って駄々をこねたり、ぬいぐるみを持っていくと泣き出したりします。

そんなとき私は、ついつい強い口調で叱ってしまったり、自分の思いどおりにいくように無理やり立たせたりしてしまい、余計に泣かせてしまって失敗したなぁなんて思うことがあります。

子供に強く言ってしまって罪悪感を感じているときは、まだ、良いのですが気付かないうちに子供を深く傷つけてしまっていることがあります。そこで普段、何気なく言ってしまうNGワードをご紹介したいと思います。

  • いい加減にしなさい!
  • 他の子はこんなにできる!
  • うちの子はこんなだから~(井戸端会議などで)
  • 馬鹿なことを言うんじゃない
  • うまくいくわけがない
  • そんなことしても無駄よ
  • ちゃんとしなさい!
  • 置いていくよ!
  • 泣くんじゃない!
  • うるさい!
  • お兄ちゃん、お姉ちゃんなんだから我慢しなさい!
  • これをしないとママいなくなるよ?
  • 怖いおじさんに怒られるよ?

等々、中には私も似たようなことを言ってしまったことがあって、改めて気を付けようと思いました。

このような叱られ方をして育ってしまうと、自分のことを価値のない人間と思ってしまったり、親に捨てられてしまうかもしれないという強迫観念から人に逆らうことができない人間になってしまいます。

明らかに言ったらまずいような言葉でもカッとしているとついつい口から出てしまうこともあるかもしれません。そんなときは、素直に謝ってあげることも必要です。

このような子供のやる気を削いでしまうような言葉は、子供の心を委縮させてしまいかねません。言い方を変えれば同じ意味をもつような注意のやり方もあるので少しご紹介しておきます。

  • ~ちゃんには~してほしいな
  • こんな時はどうしたらいいのかな?
  • おうちに帰ったら~しようか?
  • ~が悲しくて泣いてるの?
  • ~したらダメだよね?
  • ~ちゃんも~できるようになれるといいね
  • お兄ちゃん、お姉ちゃんだから~できるなんて偉いね

といった言い換え方があります。

正直、まどろっこしいと感じたり、面倒であったり、時間がかかってしょうがないと思うような言い回しばかりだと思います。

しかし、子供と大人は時間の感じ方に大きく差があります。この言葉をじれったいと思う大人に余裕がないのです。

いまいちど自分の言葉がどのように伝わっているのか考え直してみるのも良いのではないでしょうか?自分が言われて嫌だった言葉こそ子供の記憶にいつまでも残ってしまうものなのだと思います。

まとめ

以前、知り合いの方に子供が言うことを聞かないという出来事を世間話として話したことがありました。

その人は自分の反省も踏まえて「それは子供がわがままなのか大人が未熟で子供に甘えているのか悩むところだよね。」と言われていたのですが、私は、そのような考え方をしていなかったのでハッとした覚えがあります。

日々の生活で手一杯になり行き場をなくしてしまいそうなときは、自分の世界に閉じこもらないで、1人だけでよいので何でも話せる友達を作るようにしましょう。ネットでもなんでも、同じような境遇で何でも話せる友達を探している誰かが1人はいるはずです。

いまは、わからないことや解決策がほしいときはインターネットを使って調べることができます。ちょっとものの見方を変えるだけで八方ふさがりに見える状況も解決の糸口が見えてくると思います。

まずは、狭く感じる目線を広げることから挑戦してみましょう。