生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが整わない!バラバラでも大丈夫?

赤ちゃんとの生活が始まってから1ヶ月。あっという間だったのではないでしょうか。

産褥期も終わり、いよいよ家事に育児に忙しくなる頃、ママにも疲れが溜まってきますよね。

だからこそ、気になってくるのが、赤ちゃんの生活リズム。

なかなか寝てくれない…

昼夜が逆転している気がする…

その日によって寝る時間や授乳回数がバラバラ…

これで大丈夫なの?と不安になったり、寝れなくて辛い…というママも多いようです。

実は、この時期の赤ちゃんは、まだまだ本能で生きています。朝だろうと夜だろうと、寝たいときに寝て、お腹が空いたら起きるのです。

では、生活リズムは整えるべきなのでしょうか?

今回は、生後1ヶ月頃の赤ちゃんの生活リズムについてお話します。

不安も寝不足も、上手に解決しちゃいましょう!

生後1ヶ月頃の生活リズムはバラバラで大丈夫?!

生後1ヶ月頃の赤ちゃんの1日としてよく知られているのは「2〜3時間おきに目を覚まし、授乳とオムツ替えをする。それ以外は、ほとんどを寝て過ごす」というものですよね。

しかし、これはあくまで一般的なモデルケース。”平均するとこんな感じ”なのであって、”生後1ヶ月の赤ちゃんは毎日このリズムで生活する”という意味ではありません。

実際、「そんな風に上手くいかない!」というママは多いようです。

かくいう私もその1人でした。3人の子供がいますが、生後1ヶ月頃のリズムは毎日バラバラ。

特に1人目のときは「あれ?まだ1時間しか経ってないのにまた授乳?!」「もう4時間も寝てるけど…起こした方がいいかな?」と定まらないリズムに戸惑うことも多かったです。

「今日は1日が上手くいったな!明日からもこんな感じにすればいいんだな!」と思った翌日には、「え〜昨日は上手くいったのに〜」なんてことが起きるのです。

参考までに、3人の子供の生活リズムを簡単にご紹介します。

1人目(母乳中心の混合)

授乳間隔 昼:3時間前後、夜:1〜2時間

オムツ替え 7〜10回

→昼間より夜の方が頻繁に起きていた。

2人目(母乳)

授乳間隔 2〜3時間

オムツ替え 8〜12回

→お腹が空いて泣く以外は、寝てるか、起きていてもグズることは少なかった。

3人目(母乳)

授乳間隔 2〜3時間

オムツ替え 8〜12回

→とにかくよく泣く子。授乳やオムツ替えをしてもグズグズしていることが多く、昼夜問わず抱っこしていることが多かった。

もちろん日々変動がありましたので、だいたいの平均値です。また、兄弟であっても同じようにはいかず、リズムも3人3様でした。

実は、生後1ヶ月頃の赤ちゃんは、まだまだ本能で生きています

昨日と今日で全然違う!なんてことは、よくあること。個人差や日々の変動があるのは、当然なのです。

モデルケースに当てはまらないからといって、焦る必要はありません。

眠いときに寝て、起きたいときに起きて、お腹が空いたときに飲む。

そこに時間的感覚はありませんし、昼夜の区別もありません。そのため、体内時計も存在しません。

生活リズムがバラバラなのは、ある意味、当たり前のことなのです。

 

今はまだ、無理にリズムを作ろうとしなくて大丈夫です。

赤ちゃんの生活リズムはいつから整うの?

では、赤ちゃんの生活リズムは、いつ頃から整うのでしょうか?

一般的には、生後3〜4ヶ月頃からのことが多いようです。

逆に言うと、それまでは、リズムを整えることは難しいです。あまり無理をしすぎずに、赤ちゃんのリズムに合わせてあげてください。

とはいえ、昼間はよく寝るのに、夜はお目目パッチリ!なんてこともよくあるこの時期。

ママにとっては昼夜逆転のような生活になってしまい、辛いときもありますよね。

そんな時は、赤ちゃんが寝ているときに、(たとえ昼間であっても)ママも横になって休んでしまいましょう。

「そうは言っても家事もあるし…」と思うママもいるでしょう。

しかし、私の経験上、「次の授乳までに洗濯を終わらせて、掃除をして…」なんて頭の中の計画は、ほとんどの確率で遂行できません。

それどころか、「あれも終わってない!」「あれをしたかったのにもう起きちゃったー!」なんてストレスと共に、やりかけの家事が溜まっていきます。

どうにかすべてを消化して迎えた夜も「ようやく寝れる〜」なんて夢は打ち砕かれ、寝たのか寝てないのかわからないまま、また朝を迎える…

こうして、睡眠不足は解消されないまま、疲労とストレスが蓄積されていきます。

この時期の赤ちゃんに昼夜の区別はありませんから、夜になれば休めるなんて保証はありません。夜=休息は、あくまでママのリズムなのです。

そこに期待をかけるよりも、赤ちゃんのリズムの中にチャンスを見つける方が得策です。

家事の最低ラインをぐ〜んと下げたり、パパに協力してもらう等、”赤ちゃんに合わせて休息をとれる生活”を考えてみると良いと思います。

今はまだ、赤ちゃんのリズムに合わせる時期です。思う存分、赤ちゃんに振り回されてください。

やれるときに、やれることを、やれる範囲でやれたら、はなまるです!

成長と共に、少しずつリズムはできてきます。

赤ちゃんの生活リズムの中で、できることをやろう。

よく考えてみれば、この世に生まれてまだたったの1ヶ月です。本能のままに生きているというのも、納得できますよね。

前述の通り、今はまだ、赤ちゃんのリズムに合わせることが基本です。赤ちゃんが起きたいときに、寝たいときに、飲みたいときに…欲求を満たしてあげてください。

とはいえ、「いざその時期になったときに、ちゃんと整えられるか不安…」「なるべく早く整えたい!」というママもいると思います。

そんなママのために、生活リズムが整うそのときに向けた”準備”として、今できることをご紹介します。

あくまで赤ちゃんのリズムの中で、できそうなことをやってみてくださいね。

・昼間は部屋を明るく、夜は暗く

→昼夜の区別はありませんが、明暗は感じられます。

※ただし、朝◯時になったら寝ていても起こす!というようなことは、まだ必要ありません。

・窓をあけて外気浴

※直射日光には注意しましょう。

・着替えをさせる

(例)お風呂のあとはパジャマ、朝は肌着を着替えるなど。

・お風呂の”時間帯”を決める

寝不足ママのための番外編

・寝る前だけミルク

→母乳はミルクよりも消化吸収が良いため、どうしても授乳間隔が短くなりがちです。上手くミルクを利用することで、少し長く寝てくれるかもしれません。

まとめ

生後1ヶ月頃の赤ちゃんは、まだ本能のままに生活しています。

日々の生活リズムがバラバラだからといって、焦る必要はありません。

「今日はよく寝てくれてラッキー!」「眠くない日なのか〜じゃあいっぱい触れ合おう!」くらいの気持ちでもいいと思います。

今はまだ、赤ちゃん任せの生活で大丈夫なのです。

しかし、赤ちゃんのリズムが、ママにとって都合のいいリズムとは限りません。合わせるのが大変なリズムの日だってあるはずです。

寝不足で死にそう…な日には、家事は一旦置いておいて、ママの体を休ませることも大切です。

今日はなんか上手くいかない…という日は、「そんな日もあるよね」と割り切ってしまいましょう。

ママになって1ヶ月。不安になったり、戸惑ったりすることも多いと思います。

1人で抱え込まずに、パパや周りの人の手を借りながら、赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。

毎日お疲れさまです!