0歳の赤ちゃんに絵本の読み聞かせは早い?お勧めの絵本は?

「絵本の読み聞かせがいい」と聞いてワクワクしながら赤ちゃんに絵本を読み聞かせてみたけど、なんか反応が薄い…早かったかな?と思ってやめちゃったなんてことはありませんか?

確かに0歳の赤ちゃんは絵本の言葉を理解していません。それでも実は絵本の色、形、リズムを楽しみながらしっかり耳を傾けているのです。

なかなか外出しづらい乳児期に自宅にいながら、いろんな世界を旅できるどこでもドアのような魔法のツールが絵本。読まないのはちょっと勿体ないかもしれませんよ。

今もし絵本を楽しめていないのなら、今からでも遅くはありません!今日から実践したくなる‼親子で楽しめる絵本の楽しみ方をお教えします。

赤ちゃんに絵本を読み聞かせるには?メリットとコツはある?

幼児期までは絵を見せることよりも、読んでいる声を聞かせることを意識します。

お腹にいるときから聞こえていた両親の声は赤ちゃんにとって特別なものです。

声を聞くことで安心感があり、絵本の読み聞かせるという行為がコミュニケーションのきっかけになります。

 

パパが読む場合は、「マザーリーズ」といって声のトーンをはっきりと、少し高めの声で読んだ方が赤ちゃんは聞き取りやすいようです。

妊娠期にお腹に向かって話しかけて、ママよりも反応が返ってきにくいのはこのためです。

普段は抑揚をつけて読んだ方が赤ちゃんが面白がって反応が返ってきやすいかもしれませんが、夜に寝かしつけで絵本を読むときは、淡々と一定のテンポで読んであげるほうが眠くなりやすいのでお勧めの読み方です。

絵本に集中しやすい体制は、おすわりができる子なら、お膝の上などで子供と読み手と絵本が三角形になる位置で読むといいでしょう。

まだおすわりができない子はやや寝かせた状態で支えてあげます。そうすることで、読み手の表情、絵本の両方を見ることができます。そして一緒に絵本の世界を楽しむことで、絵本が楽しいものと思えるようになります。

赤ちゃんへの読み聞かせのコツは、1ページずつの世界を楽しむように丁寧に読み、ゆっくりとページをめくることです。

読み手が読み手がリラックスできていないと、伝わるものです。

リラックスした状態で読むと、赤ちゃんもそれを感じて「絵本は心地がいいもの」と判断できるようになりますよ。

実は親子で絵本を読むという行為は実は双方にメリットがあります。音読することで脳を鍛えることができるのです。

 

脳の刺激になりますし、絵本の世界に集中できるようになることで、集中力が上がり、記憶力アップ、たくさんの言葉を脳内へのストックをすることで言葉力を育みます。

また表現力もアップします。登場人物の感情などを読み解くことで自分を表現できる子に育ちやすいのです。感情表現が豊かになって欲しいと願う親は多いのではないでしょうか?

より効果的な読む為の方法があります。まず子供が触れられるくらいに距離に絵本を持ってきます。

まだ絵本の絵ははっきりと見えていなかったり、モノに対する認知力もないからです。赤ちゃんの時期の絵本は親とのスキンシップを楽しむことが一番の目的です。親子で一緒に絵本の世界を旅するように楽しむことで、親子の絆が高まります。

生後2ヵ月くらいまでは、見える世界はモノクロです。それが生後3ヵ月くらいになってくると少しずつ色や形を認識できるようになってきます。

 

最初はお顔やおっぱいと同じ丸に興味が出てきて、6ヵ月くらいになるとようやく視力は0.08程度になるのです。一番最初に認識できるようになる色は赤です。

実は赤ちゃん向けの絵本に赤や丸を基調にしてものが多いのはその為です。

赤ちゃんに読み聞かせたい!時期別お勧めの絵本

赤ちゃんの絵本ってどんなものがいいか、たくさんありすぎてどれがいいかわからないってことありますよね!

0歳時期は人生の中でも大きく成長する時期。時期によって選んでほしい絵本があります。

見たことのある動物が出てきたり、「わんわん」など擬声語などが繰り返し使ってあったり、心地の良いリズムを使った絵本を選ぶといいでしょう。

白地に単純な輪郭など色や形などはっきりと描かれたものや絵本の中のキャラクターが正面を向いているものが多いのが特徴です。

それでも迷ったときは表紙などに書いてある対象年齢をチェックすれば、間違いありません!

いくつか実際にわが子に読んでみて良かったお勧めの絵本をご紹介します。

ねんね期にお勧めの絵本

・音を楽しむ絵本

「じゃあじゃあびりびり」

作: まつい のりこ

出版社: 偕成社

真っ赤な表紙が赤ちゃんの目を引きます。

動物の鳴き声、紙がやぶれる音、水の音など、1冊にたくさんの“音”が詰まっていて成長してもお気に入りの子供も多いんだとか。

・色や形を楽しむ絵本

「いっしょにあそぼ しましまぐるぐる」

絵: かしわら あきお

出版社: 学研

まだ視力の弱い赤ちゃんでも目をひく赤や黒を基調に、ぐるぐるやしましまの絵にはお顔が書いてあるので、月齢の低い赤ちゃんも釘付けに。絵だけではなく繰り返しの音のリズムも楽しめますよ。

おすわり期にお勧めの絵本

「くっついた」

作・絵: 三浦 太郎

出版社: こぐま社

コミュニケーションを楽しみながら読める一冊です。

読んでいると家族みんなが笑顔になります。

はいはい期にお勧めの絵本

「ぴょーん」

作・絵: まつおか たつひで

出版社: ポプラ社

体を使って真似してみると遊びにもなります

動物に興味がでてきたら見せたい一冊です。

「だるまさんが」

作: かがくい ひろし

出版社: ブロンズ新社

シリーズでずっと長く楽しめる一冊。

だるまさんの赤が赤ちゃんの目を引き、ふれあいながらだるまさんのマネをしたり、音や表情を楽しんだり自然とスキンシップがとれる絵本です。

まとめ 絵本を赤ちゃんの習慣にするにはどうしたらいい? 

月齢や成長に合った絵本選びをしましょう。

見たことのあるもの、食べたことのあるものが登場する絵本を見せてあげると、集中してくれたり、それに対する好奇心にも繋がります。

知らないものが出てきても反応ができないものです。

はじまりとおわりの儀式を作ってみることもお勧めです。

ぬいぐるみやパペットを使って、「楽しい絵本の時間はじまるよー」の儀式をしたり、手で絵本のサインをしたり、おうたを歌ったりすることで、赤ちゃんは「今から絵本の時間」と把握でき、見る・聞く体制を作ることができるようになります。

子供が「もう一回」を覚えると何冊も読んでしまい、なかなか終わらないとうのも大人は疲れますよね。

「これが出てきたらおしまい」というおわりの儀式も作っておくと安心ですよ。

ぜひ妊娠中から始めてほしい絵本の読み聞かせ。

今からでも遅くはありません。

最近では月齢に合わせて最適な絵本を送ってくれる便利な定額サービスもあります。

もしかしたら、今まで知らなかった隠れた名作に出逢えるかもしれません。

ぜひわが子と絵本選びから楽しんでみてください。